© 2014 -2020 by アッコルド出版

散歩を開始するのは春に限る。気温は適度で、体に負担がかからない。小川の流れの音、うぐいすのさえずり、ここに音楽があったことを忘れていた。

何せ空気が美味い。

 

ベートーヴェンは、散歩しながら交響曲の「田園」の構想を練っていたとか言われているらしいが、それで思い出した。「田園」の演奏の本番ではいい思い出がない。よりによって本番前日に高熱を発してしまったのだ。メディカルセンターに行き、医者に「明日、本番なんです。注射でもなんでもして、ビシッと直してください」と言ったところ、医者は「それは無理だろうな」と断わられてしまった。

 

田園はとても優雅に演奏できる楽曲ではない。特にトランペットは休みが多い割に、出てくるときは、清水の舞台である。この曲に限らず、ベートーヴェンのトランペットは、きつい、厳しい。古今東西、いろいろな作曲家がいるが、ベートーヴェンが一番しんどいのではないだろうか。

 

ハイリゲンシュタットまで、今はトラムに乗っていけば、すぐに行くことができるが、当時は時間が掛かっただろう。

 

↓ハリゲンシュタットのベートーヴェンの散歩道にて3

音楽の散歩道3

アッコルド編集長 青木 日出男​​​​

関連記事

 

玉木ワールドへの招待

 

ヴァイオリンは、何調の楽器?????

 

歌心はテクニック?????

 

音階と旋法との違い?????

 

玉木宏樹さんとの出会い(その1)

 

玉木宏樹さんとの出会い(その2)

 

最新記事

 

〜木のぬくもりを感じながら〜
弦楽器製作を趣味に。そして仕事に。

 

 

音楽の散歩道1

 

音楽の散歩道2

 

今週の青木節 もうひとりの自分に任せる(その1)

 

今週の青木節 もうひとりの自分に任せる(その2)

 

子どもの頃からの夢「コンサートマスター」(1)

 

子どもの頃からの夢「コンサートマスター」(2)

 

電網庵からの眺望

 

ヴァイオリン弾きの手帖

 

日本にはクラシック音楽の伝統がないと言い続けて何年経ったと思いますか?

 

クヮルテットは意見を闘わせることが醍醐味

池田菊衛

 

第1回洗足学園室内楽フェスティヴァル
​芸術監督:原田 幸一郎さんに訊く

 

インタヴュー

ハープとの出逢い SANAE

尾池のブルーマンデー憂さ晴らし

 

森友嵐士 ロングインタヴュー 第5回

 

音楽×私 リレーコラム

 

 

第8回大阪国際室内楽コンクール&フェスタコンクール部門出場団体決定

 

P.バンディーニの

「イタリアン・ヴァイオリンの巨匠達」

 

 

*奏でる前の瞬間アロマテラピー*

 

 

 

 

 

↓シェーンブルン宮殿からフランス式庭園をはさんで、丘の上のグロリエッテ(記念碑)を見る。意外と遠い。

webアッコルド
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • c-youtube

© 2014 by アッコルド出版

Webmaster Login