© 2014 -2020 by アッコルド出版

前回、私はふだんの自分ともう一人の自分がいるのではないか、と書いた。

 

言葉を換えれば、ふだんの自分というのは、表層意識の自分(つまり、ふだん心に思ったり考えたりしている自分である)で、もう一人の自分というのは、深層心理、潜在意識の領域にいる自分である。

 

我々は潜在意識のお世話に無意識的にもなっている。 例えば、どんなことでも練習を重ねることによって、だんだんと無意識にできるようになることは誰もが体験していることだ。

 

自転車に乗る。最初のうちは、転んだりするが、いつの間にか乗ることが出来るようになる。 始めた当初は、ハンドルを持って、ペダルに足を載せて、サドルに乗り……と、一つ一つの動きを意識しているが、そのうち無意識にできるようになる。

 

潜在意識に任せてしまうということだ。 楽器の練習も最初のうちは、一つ一つの動きを意識するが、それが無意識のうちにできるようになるまで練習をする。いわゆる「意識の無意識化」ということなのだろう。(尤も楽器の場合は、意識の無意識化ということは時間がかかる。また、一つのことを習得しても、新たな技術がどんどんやってくるから、なおさら時間がかかるが。)

 

作曲家でヴァイオリニストであった故・玉木宏樹さんは、卓越したテクニックをもった演奏家であった。彼はよく「歌心もテクニックだ」と言われていた。私は歌心は感性であると思っていたから、テクニックと言われて面食らったものだ。今では理解できる。

 

それはともかく、彼は七種類のヴィブラートを持っていたし、ボーイングの美しさも素晴らしかった。心を抉るようなヴィブラートや音色を駆使していたのだが、玉木氏は、時折、演奏していて、ぞっとすることがある、と言われていた。

 

つまり、心を抉るような音を出していながら、その音をコントロールしている冷徹な自分自身にぞっとする、と言われていたのだ。

 

この、ぞっとしている自分はどの自分なのか。おそらくふだんの自分、つまり表層意識なのだと想像する。そして、冷徹な心というのは、実は潜在意識と同じなのではないか、と私は考える。

 

さて、問題はここからである。音楽を演奏するときは、表層意識と潜在意識と、おそらく行ったり来たりするだろうからややこしい。玉木氏も潜在意識に任せていたら、突如、表層意識が、潜在意識の完璧さにぞっとするのである。

 

しかし、おそらく基本的には潜在意識に任せておいた方が、演奏そのものは成功するのではないか、と私は想像する。勿論、意識の無意識化、つまり潜在意識に定着させるまでの練習、訓練は必要だが。

 

そして、ふだんの自分というのはアガリにもつながる。よく言われる無念無想、私自身は、この状態で演奏したいものだと思う。

 

第19回 もうひとりの自分に任せる(その2)

 

今週の青木節 

アッコルド編集長 青木 日出男​​​​

関連記事

 

玉木ワールドへの招待

 

ヴァイオリンは、何調の楽器?????

 

歌心はテクニック?????

 

音階と旋法との違い?????

 

玉木宏樹さんとの出会い(その1)

 

玉木宏樹さんとの出会い(その2)

 

最新記事

 

森友嵐士 ロングインタヴュー 第5回

 

音楽×私 リレーコラム

﨑 谷 直 人

 

今週の青木節

 

尾池のブルーマンデー憂さ晴らし

 

速報:第8回大阪国際室内楽コンクール&フェスタコンクール部門出場団体決定

 

P.バンディーニの「イタリアン・ヴァイオリンの巨匠達」Q&A その2

 

電網庵からの眺望

 

ヴァイオリン弾きの手帖

 

*奏でる前に瞬間アロマテラピー*

 

テン・チルドレン50周年記念コンサート

最新記事

 

 

今週の青木節

 

子どもの頃からの夢「コンサートマスター」(1)

 

子どもの頃からの夢「コンサートマスター」(2)

 

電網庵からの眺望

 

ヴァイオリン弾きの手帖

 

日本にはクラシック音楽の伝統がないと言い続けて何年経ったと思いますか?

 

クヮルテットは意見を闘わせることが醍醐味

池田菊衛

 

第1回洗足学園室内楽フェスティヴァル
​芸術監督:原田 幸一郎さんに訊く

 

インタヴュー

ハープとの出逢い SANAE

尾池のブルーマンデー憂さ晴らし

 

森友嵐士 ロングインタヴュー 第5回

 

音楽×私 リレーコラム

 

 

第8回大阪国際室内楽コンクール&フェスタコンクール部門出場団体決定

 

P.バンディーニの

「イタリアン・ヴァイオリンの巨匠達」

 

 

*奏でる前の瞬間アロマテラピー*

 

 

 

 

INDEX

もうひとりの自分に任せる(その1)

 

もうひとりの自分に任せる(その2)

 

もうひとりの自分に任せる(その3)

 

もうひとりの自分に任せる(その4)

 

もうひとりの自分に任せる(その5)

 

もうひとりの自分に任せる(その6)

webアッコルド
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • c-youtube

© 2014 by アッコルド出版

Webmaster Login