top of page

"Follow The Light"
ヴィオラ奏者 安達真理

 

第16回

「自分の弱さと仲良くする方法 (私の場合)」

Mari Adachi, Vla

 

東京生まれ。4歳よりヴァイオリンを始める.
桐朋学園大学在学中にヴィオラに転向。卒業後、同大学研究生修了。

 

2009年よりオーストリア、ウィーンに渡る。

ウィーン国立音楽大学室内楽科を経て、2013年スイス、ローザンヌ高等音楽院修士課程を最高点で修了。

 

2015年、同音楽院ソリスト修士課程を修了。

 

2013年よりオーストリアの古都インスブルックのインスブルック交響楽団にて2年間副首席ヴィオラ奏者を務める。2015年夏、6年間の海外生活にピリオドを打ち、日本人として改めて日本の役に立ちたいと決意を新たにし、完全帰国。

 

2005年霧島国際音楽祭にて特別奨励賞、優秀演奏賞受賞。
第6回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門第1位およびラヴェル賞受賞。


2006、2007年ヴィオラスペースに出演。『サイトウ・キネン若い人のための室内楽勉強会』に参加。


2007~2009年N響オーケストラアカデミー生として著名な指揮者、演奏家と共演、研修を積む。


2009年小澤征爾音楽塾オペラ・オーケストラ両プロジェクトにてヴィオラ首席奏者を務め、日本と中国にて公演。


2010、2011、2013年とオーストリアのセンメリンクでの国際アカデミーに参加する度、全弦楽器を対象とするコンクールにてソリスト賞を受賞。


2011年バーデンバーデンのカール・フレッシュアカデミーにて、バーデンバーデン管弦楽交響楽団とバルトークのヴィオラ協奏曲を共演、特別賞を受賞。


2011年よりカメラータ・デ・ローザンヌのメンバーとして、ピエール・アモイヤル氏と共に、スイス、フランス、トルコ、ロシアの各地で多数の公演を行なう。またこれまでにアライアンス・カルテット、ルーキス・カルテットのメンバーとしてオーストリア、ハンガリーを中心に公演を行なう。


2014年、バンベルク交響楽団にて首席ヴィオラ奏者として客演。


2015年、ローザンヌ室内管弦楽団とマルティヌーのラプソディー協奏曲を共演。
同年夏、モントルージャズフェスティバルに出演。クラシック音楽のみならず、幅広いジャンルで活躍。


世界的なヴェルビエ国際音楽祭にて、アマチュアの人たちの室内楽のレッスンにあたるなど、指導者としても活動を始めている。


ヴァイオリンを篠崎功子氏、ヴィオラを店村眞積氏、ジークフリード・フューリンガー氏、今井信子氏、ギラッド・カルニ氏、室内楽を、東京カルテット、ヨハネス・マイスル氏に師事。その他国内外にて多数のマスタークラスを受講。


http://www.mariadachi.com
 

https://twitter.com/AdachiViola

 

https://www.facebook.com/mari.adachi.viola

 

聡明な解釈と美しい音による豊かな表現。彼女はアーティスティックな才能を持っている。』

——ギラッド・カルニ(ローザンヌ高等音楽院教授、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団首席ヴィオラ奏者)

アッコルド編集部よりお知らせ

安達真理さんのメルマガが発行されています。

こちらからご覧ください。→続き

レッスン・モニターを募集しています。

 

日本が誇る若手ヴィオラ奏者の安達真理さんの

無料レッスンを受ける事ができます。

 

ヴィオラ、ヴァイオリン、そしてクァルテットもレッスン対象です。

 

ふだん悩まれている事など、なんでもオーケーです。

 

スカイプを使用しますので、

世界中どこからでもレッスンを受けることができます。

 

●レッスンは約30分

●その様子がメルマガで配信されます。

●レッスン配信の次のメルマガで解説文が配信されます。

●レッスンを受ける方は顔出しオッケーであること。

 

お問い合わせ等、こちらから、ご相談を承ります。

弱さというものが、単に悪いものだとは決して思わない。

弱さとは過去の経験や傷からくるものだろう。

自分の中に弱さがあるから、人に対して優しくなれたり、思いやりを持てるということもあるだろう。

 

ただそれによって、誰かに被害(嫌な気持ちひとつにしても)を及ぼしたり、とばっちりをくらわすようなことはしたくないなと思う。

 

自分がイライラしていると感じる時、満たされていないと感じる時、イヤァな気持ちがする時、

 

「あぁ、今落ちてるなぁ」と思う。

 

前は無意識に自分以外の「誰か」のせいにしていた。

または、「私ってダメだなぁ」と自分をいじめていた。

 

最近分かったこと。

自分が出逢う出来事は無意識であっても自分の選択であり、抱く感情もすべて自分の選択だということ。

 

では、何か不都合なことが起こったり、心地よくない感情を抱いた時どうするのか。

 

まず「今」の状況を、ジャッジせずに認識する。

 

今自分がどういう感情を抱いていて、どういう表情をしていて、どういう行動をしているのか。

ここで自己嫌悪に陥らないのが重要だ。

ただひたすら現状を把握する。

 

そしてその原因を探る。

 

原因となった出来事から、今抱いている感情が生まれた理由を探る。

 

その過程で自分で好きではない自分に出会っても、ただ見つめる。

「あぁ、こんなところにこんな私がいたのね」と。

 

続けていくと、原因となった出来事や人が直接的に自分の感情に繋がらないことに気づく。

それらの「原因」というものを利用して、自分の過去の傷やネガティブな気持ちを発散させていたと。

 

こうした作業を繰り返していると、自分のこころの中がふっと軽くなったり、スッと風が通るような清々しさを感じる。

 

「原因」というレッテルを剥がして、謝罪と感謝の気持ちで、心の中からそれらを見送る。

 

ここまでくれば、あとは自分が「こうなりたい」という状態になると決めるだけだ。

 

決めたらその決意に責任を持って行動するのみ。

 

こうして文章にしてしまうといかにも簡単なようだけれど、そうとは限らない。

一生かけて取り組む問題もあるだろう。

でも、むやみに誰かを憎んだり、自分の人生を呪ったりするよりは、ずっと心やわらかに生きていけるのではないかと思う。

 

美しく咲いては潔く散っていく花々に学ぶところは多い。

 

日々の生活ももちろんそうだけれど、演奏家は音という波動をお客さまに届ける。

広がるバイブレーションに有害なものが含まれないように、細心の注意を払いながら舞台に臨みたいと思うし、それが人前に立つ人間のマナーのようにも思う。

 

"Day by day, in every way, I'm getting better and better."

 

少しずつでもいいから、前進していたい。

写真:新山涼

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page