top of page
「どう弾きたいのか、分からないんだけど」
「何を考えて、弾いてるの?」
「ちゃんと、イメージできてる?」
「しなきゃいけないことは、ちゃんとしなくちゃ」
 
先生や先輩たちから、叱責の言葉が飛んでくる。
そうして数日後には、こんな風に嘆息される。
 
「もっと無心に弾いたら?」
「頭で考えてばかりいるから面白くないのよ」
「勝手なイメージで弾かないでね」
「自由に弾けないかなぁ」
 
今になれば、何ができていなかったかは明々白々。
だが当時は、ただただ混乱するばかりだった。
勉強が足りないことだけは、分かるのだが、
何をすればいいのかが、分からない。
 
「感受性も足りないし、感性も鈍いし」…うぅ。
挙句に、「イメージも貧困だしねぇ」とくれば。
だったら、どうすればいいんだよ〜っ!…である。
 
創作者ではない。
まず、そこにあるものを引き出さなければならない。
次に、その奥底にあるものを引き出さなければならない。
 
読み取る。聴き取る。感じ取る。
 
「感動してる?」
「共感できてる?」
「伝えたいって思ってる?」
 
最後の一刀が振り下ろされる。
「まあ、ないものは出ないけどね」
 
 
昔から、心がざわざわする曲、涙する曲、
何度も聞きたいと思う曲、何度も聴く曲、
弾きたいと思う曲、弾いていると幸せになれる曲、
そう、好きな曲は大抵“フランスもの”だった。
 
母がフランス文学や絵画が好きだという以外、自身は
フランスのフの字もないような生活だったはずなのだが、
振り返れば、初めて読み切った全集は『アルセーヌ・ルパン』、
その後もヴェルヌ、カミュ、サン=テグジュペリなどに魅せられ、
小林秀雄、澁澤龍彦、三好達治…好きな作家・詩人の多くが仏文科卒。
 
初めて自分のお小遣いで買った絵葉書はモネの《睡蓮》、
何かで見て憧れた『パリの凱旋門』『モン・サン=ミシェル』、
幼い舌に強く刻み込まれた『テリーヌ』や『ヴィシソワーズ』の味。
それからそれから…十分、フランス色に染まっている。
 
もしかすると、他のものよりは、
少しだけ「何かがあった」のかもしれない。
初めて出会ったそれを「好きだ」と感じる、その気持ちは、
どこからくるのだろう?なんて不思議に思ったりもするけれど。
 
その後の勉強の仕方が正しかったとは言い切れないが、
今では、苦手な曲や肌の合わない曲でも、なんとか
抵抗なく受け入れられるようになったし、
弾いていて「ああ、これかな」と思うことも増えてきた。
 
今更ながらに、先輩の言葉を思い出す。
「感動することが、大事だよね」
 
生活のすべてをヴァイオリンに繋げなければいけない。
そう考えると、日々は辛く苦しく鬱陶しいものになってしまうが、
生活のすべてが、ヴァイオリンと繋がっている。
そう考えれば、何もかもが意味あるものに見えてくるし、
ダラダラしていても後ろめたくない。(それは違うか。笑)
 
 
それにしても、ヒントは多い方が嬉しい。例えば、
作曲家自身がインスピレーション受けたものを、実際に、
この目で見ることが出来れば…なんて願ったりする訳である。
そんな願いを叶えてくれる楽曲がある。
 
例えば、あのムソルグスキーの組曲《展覧会の絵》。
1870年頃、ムソルグスキーは建築家で画家のハルトマンと出会う。
親しく付き合うようになるが、1873年ハルトマンは動脈瘤が原因で急死。
1874年には彼の母校で大々的に遺作展が開催され、ムソルグスキーは出向く。
その展覧会から半年後に完成されたのが、この曲である。
 
彼が遺作展で目にした、亡き友人ハルトマンの絵やスケッチ。
『グノーム(小人)』『古城』『卵の殻をつけた雛鳥のバレエ』『ザムエル・ゴルデン
ベルクとシュムイル』『カタコンブ』『バーバ・ヤガーの小屋』『キエフの大門』
…。
堂々たる管弦楽版をイメージして、その絵を見ると一瞬戸惑うかもしれない。
それは可愛らしいデッサンであったり、コンペに応募した作品だったりするからだ。
 
でも、何度も眺めていると、何かが少し見えてくる気がする。
ムソルグスキーが会場を歩く姿を表現する『プロムナード』が、
彼の行動や気持ちに、よりシンクロしやすくしてくれている気もする。
それは気のせいかもしれない。でも、一つ言えることは、
あれやこれや思いを馳せていると、曲への親しみが増すということ、
演者にとってこれは、何よりも大切なことのはずだ。
 
レスピーギの《ボッティチェッリの3枚の絵》もお薦めだ。
なにしろ、『春』『東方博士の礼拝』『ヴィーナスの誕生』、
当のボッティチェリの絵画が有名で、目に触れ易い。
そして、楽曲も実にそれらしく、親しみ易く分かり易い。
「自分とは違う」的異論はあるかもしれないけれど。
 
 
《死の島Die Toteninsel》という作品がある。
アーノルド・ベックリン(1827-1901)という画家が描いたものだ。
彼はスイス出身の象徴主義・世紀末芸術の代表的画家の一人。
ヒトラーが彼の作品を好み蒐集していたことでも知られる。
 
5点の作品がある(4点残存)《死の島》だが、この絵には、
暗い水辺に浮かぶ岩に囲まれた小島(イメージはまさに“墓”である)と、
そこを目指し、ゆっくり静かに進む小舟が描かれ、その舟の上には、
櫂を握る漕ぎ手と真っ白な人影、花で飾られた白い棺が描かれている。
 
舟の漕ぎ手を“カローン”(ギリシア神話に登場する冥界の川の渡し守)
とする説もある。それほどに、神秘的で悲観的・厭世的な絵画である。
題は作者本人が指示したものではないが、本人の言葉に由来するものだという。
この絵は、ラフマニノフとレーガーに曲を書かせた。
 
ラフマニノフ 交響詩《死の島》作品29。
実は、ラフマニノフは原画を知らず、クリンガーという画家の、
《死の島(ベックリンの原画による)》というモノクロの銅版画から
インスピレーションを得たと言っている。本人は後に原画を見て、
「これを見ていたらあの曲は書かなかっただろう」と述懐したという。
 
しかし、(本人を差し置いて語るのもおこがましいが…)、
ラフマニノフの《死の島》は、原画にあるその陰鬱な雰囲気、
重い静寂と深い不安と僅かに差す光に見える安らぎ、それら全てを、
見事に描き切っているように聴こえる。他人を介しながらも、
何かを伝えられる作品を描くベックリンも凄いし、介したクリンガーも、
そこから、これだけの作品を描き上げたラフマニノフも凄い。
 
レーガー《ベックリンによる4つの音詩》作品128もよい。
第3曲が『死の島』、その世界観はまさに「ザ・死の島」である。が、
ヴァイオリン弾き的には、第1曲目の『ヴァイオリンを弾く隠者』が好きだ。
繊細で輝かしい響きに包まれながら、静かに熱く語り続けるヴァイオリン。
天使と隠者。これもまた、ベックリンの絵の世界そのままである。
 
 
ドビュッシーの《海》はどうだろう?
《海〜弦楽のための3つの交響的素描》−『海上の夜明けから正午まで』『波の戯
れ』『風と海との対話』
 
これは曲が直接的に、ある絵画に対応している訳ではない。
単に海の情景を表現した楽曲と言えばそれまでなのだが、
ただ、ドビュッシー本人の希望でその初版の表紙に、
葛飾北斎の《神奈川沖浪裏(『富獄三十六景』の第二十八景)が採用されている。
ドビュッシーの自室には同じ絵が飾られていた。
 
『ル・タン』紙の批評家ピエール・ラロは、《海》を次のように評した。
「ドビュッシーの絵画的な作品に耳を傾けながら、私は、自然を前にでは全然なく、
自然の複製を前にしているという印象を持った。すばらしく繊細で、創意に富み、器
用に細工された複製だが、それでも複製に変わりない…。私には海が見えず、聞こえ
ず、感じられない」
 
ドビュッシーは怒り、反論する。
「私は海を愛していて、海に払うべき情熱的な畏敬の念を以て、海に耳を傾けてきま
した。海が私に書き取らせるものを私が下手に書き写したとしても、私たち相互のど
ちらにも関係のないことです。そして、すべての耳が同じように知覚しないというこ
とでは、あなたは私たちの意見に同意なさるでしょう」
 
アンドレ・メサジェに宛てた手紙の中にこうある。
「自分が今いるブルゴーニュから海は見えないが、記憶の中の海の方が現実よりも自
分の感覚には合っている」
 
記憶の中の海。絵画の中の海。
海のイマージュ。海へのオマージュ。
 
「絵画芸術が、ドビュッシーにとって大きな霊感の拠りどころとしてあり続けたこと
は紛れもない事実だ」
そう書かれるほどに、ドビュッシーは絵画を愛した。
 
その彼がこう言う。
「様々な印象を集めなさい。それらを急いで記譜しようとしてはいけません。なぜな
ら音楽には絵画に優る美点があり、同一の様相の光彩的変化を一極集中化できるから
です。」(弟子ラウル・バルダックへの手紙 1906年2月)
 
 
インスピレーションを起こさせるものは、その内にある。
「それ」によって完成された作品はまた、その内に“光”を秘めている。
大切なのはやはり、それを感じ取れるかどうかということなのだろう。
 
さて、《インスピレーション》と言えば、ジプシー・キングスである。
『鬼平犯科帳』のエンディングテーマ!
この番組だけは、エンディングまで欠かさず聞いていた。
それを最後まで聞き終わって、そこでやっと、
話のすべてが終わる感じがしていたのだ。
 
ジプシー・キングスは、他の曲もよく聞く。
「フラメンコに南仏のラテンの要素が入ったルンバ・フラメンカのスタイル」
そんな音楽だから、耳では違うものに聴いていたのだが、
ある日、ふと調べたら、なんとフランスの音楽バンドだった。
なんだか、自分が怖い。そんなものなのだろうか?
そんなものだと言ってほしい。
 
ところで、ベックリンには、
《ヴァイオリンを弾く死神といる自画像》という作品がある。
絵筆とパレットを手にした画家の背後で“死神”が、
たった一本になった弦(G線)を弾いている。
骨だけのその右手の構え方の完璧さに感動しながらも、
気になって仕方がない。—なぜG線なのだろう?
誰か教えてほしい。
 

 

ヴァイオリン弾きの手帖

ヴァイオリニスト、ヴァイオリン教師 森元志乃

第105回「様々な印象を集めなさい」

レーガー:ベックリンによる4つの音詩 第1曲『ヴァイオリンを弾く隠者』

ドビュッシー:《海 〜 管弦楽のための3つの交響的素描》

ラフマニノフ:交響詩《死の島》作品29 - Andrew Davis

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page