top of page

今日のグルーヴ〈214〉

グルーヴを生み出す間(ま)について

漫才やトークの名人芸を見ていると、ネタやテーマもさることながら、笑いやノリをもたらす間(ま)というものに尋常ではないものを感じる。


ネタやテーマがそこそこでも、間次第で笑いを生み出すからである。


これこそ間がもたらす笑いのグルーヴであり、トークのグルーヴである。


これに対して、演奏家は漫才師ほど、間というものに対して頓着していないような気がしてならない。しかし、音楽にとって、間もグルーヴを生み出す源である、と言いたい。


楽譜上の休符とは、間であったり、大見得を切る前の為、であったりするはずだ。

また楽譜上には表記できない間というものもあるはずだ。


演奏家は、音を出してなんぼ、と思うせいか、音を出さない休符や間というものに、執着するどころか、むしろ罪悪感を感じている人もいるのではないか、とさえ思ってしまう。


休符は音がない時間帯というよりも、間であると考えた方が音楽的である。ゆえに休符を間として感じていれば、場合によっては休符でも音が鳴っている、あるいは余韻が鳴っていても、それはオッケー、という場合も多々あるだろう。


先日も書いたように、ベートーヴェン(彼に限らないが)の作品は、休符(間)がグルーヴを生み出している。


今日もグルーヴィーな一日を






おすすめの投稿

最近の投稿

アーカイブ
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
タグ検索

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page