今日のグルーヴ〈166〉
DTPが登場する前後、コンピュータの世界は疾風怒濤の時代であった。
当時1990年前後からのことであるが、パソコンはNECの98、Mac、AT互換機が主流であった。
初期設定も大変で、パソコンに詳しい学生が初期設定のアルバイトをしていたくらいである。
MS-DOSのパソコンではコマンドを駆使してバッチ・ファイルを書いたり、立ち上げるだけで、一苦労だった。
Macでは、一足早くWYSIWYGの世界を実現していたが、DOSの方ではWindowsの登場まで待たないといけなかった。
この当時は、混沌としていた時代で、Macでは、すでにDTPが始まっていたが、処理能力としてはいまいちだった。
ゆえに、横目でちらちらとMacのDTPを見ながら、私自身は、98ノートで原稿を打ち、パソコン通信で印刷所や写植屋さんに原稿を送っていたのである。これだけでも、かなりの変革であった。
しかし、すべては過渡期であった。
1990年代半ばのパワーマックの登場でDTPの一応の環境が整ったのである。
これはグーテンベルクの活版印刷以来の一大革命であった。
それまで、印刷物や本というのは、多くの人間と会社、つまり筆者、編集者、デザイナー、印刷所、製本所の言わば共同作業であった。ゆえにお互いの仕事の進行状況にお互いに影響を受けていた。
DTPは、当初デザイナー、印刷所が使うものとして、考えてられていたのであるが、当然ながら、その使い勝手の良さゆえに、編集者も使うようになった。
伝統的な編集者は、ペンと原稿用紙とレイアウト用紙に拘っていた。
写植の時代も、伝統的なやり方で行なうことができたので、どちらかというと、DTPを使いたがらなかった。
しかし、手書きの原稿は誰かが活字にしなければならないし、写真の版も相変わらず凸版であった。
あと一息で、全部パソコンの画面で、組み上げることが出来るのである。
レイアウトするつもりで、パソコンで原稿を打ち、写真を貼り付けて…気がついたら、それが版になっているのである。
正に革命的であったのである。
しかし、工程、仕組みとしては理想的ではあったが、まだ始まったばかりのテクノロジーであるから、当時は不具合もたくさんあった。その代表的なものは文字化け、ポストスクリプトエラー等、いろいろあった。
またカラー写真がまだそれほど美しくはなかった。
とはいえ、すべてデジタル・データで作られるというところが、この仕組みの最大の魅力であった。
今日もグルーヴィーな一日を。