今日のグルーヴ〈483〉
春は、卒業式、入学式の季節だが、この季節になると、君が代がよく歌われる。娘(孫ではない)の小学校の卒業式で君が代を斉唱したが、何十年ぶりだろうか。 胸が熱くなった。娘が健やかに育ってくれたことに感謝するとともに、自分が日本人であることを強く意識した瞬間だった。 君が代を歌ったのは中学くらいまでで、その後は、演奏の方ばかりしていたから滅多に歌わなかった。大人になるとほとんど歌う機会が無い。 小学校の頃は、君が代と校歌と横浜市歌をこれでもかと言うほど歌わされたが、どういうわけか、君が代しか覚えていない。 残念ながら、卒業式の祝辞は、どなたも原稿の棒読みであった。たとえ、自分で書いた原稿であっても、原稿を読むことに追われたのでは、何にも伝わってこない。国会の答弁と同じである。グルーヴ感ゼロである。 賛否両論あるが、やはり、譜面を見ながらの演奏より、ほぼ暗譜状態であれば、まったく演奏が異なってくるに違いない、と思わずにはいられなかった。演奏中、譜面は必要だがそれはそれこそメモとしての役割である。 子供達が交代で発声する「別れの言葉」とかいうものは、子供達