ヴァイオリン弾きの手帖
ヴァイオリニスト、ヴァイオリン教師 森元志乃
第142回
紫という名の白い花

弓の毛替えをしに、ホームドクターの許へ行く。
「さすが、いいタイミングで来るね」、I氏が笑う。
聞けば、少量だが非常によい弓の毛が手に入り、
残り数束分、というときに連絡を入れたらしい。
そういう無駄な嗅覚は優れているようだ。
「まあ、見てよ!」と、元の太い毛束を見せてくれる。
とはいっても、毛束そのものを見慣れていないのだから、
よさなんて分かる訳がない。…と思ったのだが、
いつも見せてもらう毛束と何かが違うことは、素人目にも分かる。
それ程に、それは白くキラキラと輝きを放っていて、
美しいロングヘアの女性に出会った時のように目が離せなくなる。
「これ、選んでないんだよ」と、自慢げに言うI氏。
説明しよう! (笑)。 ヴァイオリン工房に行くと、大抵、
まさに「馬の尻尾です」という感じの毛束が何束か、
壁にぶら下がっていたりする。お店によっては、
色や質感の違う毛が何種類もぶら下がっていて目にも楽しい。
(紫やピンクのカラー毛もある。コントラバスだけかな?)
弓に毛を張るときは、職人さんがその束の中から、
質のよいものだけ、必要な本数(150~180本位)選び出して使う。
而して、毛束の何割かは廃棄されてしまうことになる。
だが、今回の弓の毛は、廃棄の割合が非常に低い、
そういう意味でも“質”がよいのだと、彼は言いたいのだ。
すでに選ばれた毛なのでは?と聞くと、そうではないらしい。
(もちろん、馬の尻尾から刈り取られた直後の、長さを揃える、
使えないものは除くといった基礎工程は経ているだろうが)
う~ん。どんな美尻、もとい、美尾のお馬さんだったんだ!
「何か特別美味しいものを食べてたのかな」「可愛がられてたのかな」
だって健康じゃないと、そんな良い毛にはならないはずだもの。
モンゴルの草原で、美味しそうに草を食む馬を頭に思い描く。
(現実の生活はどうだったろう? とにかく亡くなったお馬さんに合掌)
拡大鏡で見ると、一本一本が艶やかで、キリッとしている。
まとめると、その様は、まるでシルクのリボンのようだ。
「触っていいよ」 慌てて手を拭き、そっと触らせてもらう。
な、なんて気持ちいいんだ! その次は湿らせた状態で、
もう一度触らせてもらう。その異常に滑らかな質感に溜め息が出る。
「これが結果として、どう出るかは分からないけど」
そんな怖いことをI氏は言う。「それでも張る?」
これが試さずにいられようか! 「張る!」
☆
面白かったのは、ここからだ。
ツルツルピカピカの、張ったばかりの新しい毛。
もちろん、このままではどんな弓の毛だって音は出ない。
パララパッパパ~♪ “松脂”君、登場!
最初の松脂塗りは、日常的に行う塗り方と違って、
松脂を毛に馴染ませる「塗り込み」的作業となる。
普段、コンスタントに使っている松脂を採り出し、
塗る。いつもより少し多めに。万遍なく。そして、
塗る → 弾く → 塗る → 弾く → 塗る → 弾く …。
スティックに付いた松脂を、弦に纏わりついた松脂を、
ボディに白く散る松脂を、専用の布で丁寧に拭き取りながら。
いつもなら、ある程度作業をすると、
いい感じに松脂が馴染んできて、ツルツル感がなくなってくるのだが、
今回は違う。ちょっと弾くと何故かまたツルツルの状態に戻ってしまう。
あまりの松脂のノリの悪さに、焦る。これはまずったかなぁ。
「結果は分からないよ」…頭に響くのは悪魔の声。
理屈で考えてみれば、何の不思議もない。
サラサラの髪の毛、ゴワゴワの髪の毛、埃が付きやすいのは?
“良質”の弓の毛、松脂のノリが悪いのは想像できたことだ。
だからといって、ここで止める訳にもいかない。
最初が肝心。平常心是道。ひたすら、地道な作業を続ける。
普段の何倍かの時間を掛けて、
ようやく、それらしい状態になる。
弾いてみる。うぉぉ、これはいいかも。
でも、右手が「少し違う」と言う。
そうか、ならばと、松脂を変えてみる。
再び。うぉぉ! 驚くほど、触感と音色が違う。
松脂で音が変わるのは周知の事実だが、ただ、その差が!
☆
昔は、演奏の安定性を道具に頼る気持ちもあって、
使っているものを、あれこれ変えることを良しとしなかった。
今でも、基本的には、そういうスタンスで過ごしている。
ただ最近、松脂に関しては、たまに、
季節やその時の気分で変えることを、楽しんでいる。
今日の天気だとコレかなとか、今日の気分だとコレかなとか。
パン屋さんが天気によって水の加減を変える的な? ふふ。
持っている松脂の特性が、少し分かってきたからかもしれない。
あくまでも感覚的なものだけれど。
松脂? 銘柄で言うと優に30種類を越える数ある。
それぞれ配合や製造技術が違う。粒子の細かさが違ったり、
金が添加されていたり、松脂アレルギー対応になっていたり、
それらが違えば当然、色も違う。黄色、琥珀色、黒、赤っぽいもの。
形も、丸型、箱型、犬型、ハート型、ヴァイオリン型。
集めたんでしょう? はい、思わず。10個ほど。
最初は、単なる蒐集目的でしかなかったけれど。
さて、件の弓。
徐々にそれらしくなってきたが、まだまだ馴染み方が足りない、
松脂を足しながら、ゆっくり練習をして、一日を終える。
そうして迎えた翌日。様子を見るため、松脂を塗らずに弾くと、
なぜ? ツルツルとは言わないが、再びそれに近い状態。
初期塗りを翌日に持ち越したのは初めてだ。またもや、悪魔の声が。
だが、少し松脂を塗って弾くと、これがなかなかの味わい。
日に日に、落ち着きが増す。いつしか悪魔の声も聞こえなくなる。
ただ。これまでのものに比べ、松脂の落ちは格段に早い。そして。
何よりの驚きは、日によって毛が求める松脂が違うということ。
選ぶ作業が面倒臭いのは面倒臭いが、その日ピッタリの松脂を選べば、
右手が直接、弦に触れているかのような感覚がある。
吸い付きもよく、反応もよく、音色もよく、…ああ、幸せ。
しかし。しかぁし。思うのだ。
これほどに松脂を選ぶ弓の毛って、どうなんだ!
これを「良い毛」と言っていいのだろうか?
出来はいいが、手が掛かる。結果は出すが、我儘。
うぅむ。みなさん、どう思います?
そんな『じゃじゃ馬』と付き合い始めて、ひと月とちょっと。
やっと信頼関係は構築できた感じだが、相変わらずの気分屋。
毎日が刺激的で楽しいし、個人的には過去最高の弓の毛、
でも、気の短い方、安定志向の方にはお薦めできないかも。(笑)
☆
楽器&弓、付属品各種製品、昔と違って非常に選択肢が多い。
例えば、弓の毛もそう。その産地、メニューが必要なほどだ。
モンゴル(外モンゴル、内モンゴル)、イタリア、スペイン、チベット、カナダ、シベリア、日本…。
しかも、それぞれに違う価格帯の毛がある。
昨今、入手方法を間違えると、ものによっては、
とんでもない粗悪品を掴まされてしまうこともあるが、
弓の毛に関しては、良心的な店を選べば、
比較的安価なものを選んでも、そう「ひどい」ものはない。
(と、信じている。その先の技術はまた別だが。)
逆に、「高価なものならよい」というものでもないのが面白い。
大切なのは、自分の弓と毛の相性、
その毛を纏った弓と楽器との相性、何より、自身の手との相性。
そうそう。忘れてはいけないのが、技術者の方の腕。
毛替えの作業、その工程は目で覚えられるほどシンプルだ。
ただし、その技術の奥深さは計り知れない。
重要さという点では、弓の毛の質より技術者の腕の方が勝つ、
といっても過言ではない。だって。
張り方が悪ければ、弓が傷む。
張り方がよければ、弓の寿命が延びる。
張り方が悪ければ、できていたことができなくなるし、
張り方が良ければ、できなかったことができるようになったりもする。
あ、そこ、できないのを毛替えのせいにしないように!(笑)
張り方が変われば、使い勝手も変わるし、音色だって変わる。
張り方によっては、弓の欠点をカバーしてくれることもある。
その毛替えにも、やはり“相性”というものがある。
プロの演奏家が通う工房が、それぞれ違う所以だ。
毛替えに関しては、技術者の方それぞれに一家言ある。
それは、「弓の毛替えはこうあるべき」というものではなく、
その弓のことを、その弓の持ち主のことを第一に考えてのもの。
そういう意味では持ち主も、自分の弓を、そして自分を、
知ってもらう努力をしなければならないのかもしれない。
よくある質問—「どれ位の間隔で毛替えをすればよいか?」
毛替えは、毛の摩耗という視点から語られることが多いが、
どちらかというと、単なる「毛の交換」と考えるのではなく、
弓を健康に保つための、弓に長生きしてもらうための、
『弓の定期検診』と捉えるのがいいのかなと思う。
そう考えると、半年か一年に一度は行くとよいかなぁ。
☆
お金を掛ければよい、というものでもないし、
いろいろ試せばよい、というものでもない。
今あるものを大切に使う。
それが、何より大事なことだと思う。
人それぞれ、求めるものが違う。
それでいいのだと思う。
ただ、
チャンスがあれば、
自分を知るためにも、
自分の楽器を知るためにも、
いつもと違うものに挑戦してみるのもいいかもしれない。
そうして、
縁あって、我が家にきたヴァイオリンとヴィオラと弓達。
縁あって、はるばるモンゴルから欧州経由でやってきた弓の毛。
合縁奇縁。よきホームドクターとも出会えた。
“縁”の字の、「ゆかり」という読みが好きだ。
「ゆかり」と言えば、某食品メーカーの赤紫蘇ふりかけが好きだ。
ああ、なんだか、白いご飯が食べたくなってきた。
そう言えば、なぜ“紫”を「ゆかり」と読むのだろう?
紫のひともとゆゑに 武蔵野の草はみながら あはれとぞ見る
~出典古今集 よみ人知らず
「紫草がただ一本生えているという(縁)だけで、
武蔵野の草という草が皆、愛おしく感じられる」
紫草は夏に白い小さな花をつける、ムラサキ科の多年草。
紫色の染料として特別な価値を持つとされた紫草(ムラサキ)。
紫草を愛する人に、他の草々をその縁者に例え、
愛する人と縁のあるもの、ゆかりのあるものはみな慕わしいと詠む。
ここから転じて、「紫(ムラサキ)=ゆかり」。素敵だ。
かつては全国各地で栽培されていたが、化学染料の普及で廃れ、
今や、絶滅危惧種レッドデータブックIBにランクされているのだとか。
失われつつあるのは、楽器の材だけではないのだ。
根を「紫根」と呼び、染料だけでなく薬品・化粧品に利用する。
『紫根エキス』は、髪のはりもアップするらしい。
弓の毛のはりもアップするだろうか?
いや、これはさすがに、試すのはやめよう。

