top of page

ヴァイオリン弾きの手帖

ヴァイオリニスト、ヴァイオリン教師 森元志乃

第137回

片翼の天使たちへ

音大に入って、本格的にオーケストラについて学び始めた頃、
その歳まで気付かなかった、自身の大きな欠点を知ることとなった。
それは、幾つかのテクニックに『持続性』がないということ。
まず、〈きざみ〉が続かない。〈後打ち〉が続かない。
〈シンコペーション〉が続かない。〈3連符〉や〈付点のリズム〉
=一定のリズム・パターンのボウイングの反復が続かない。

 

ソロ曲ではあまり出会うことのなかった「テクニック」たち。
それらは一見、今まで学んできたものに似ている。
エチュードなどは、それに似たもので満たされている。
メカニカルな要素を多く組み込んだ特殊なシステムで、
幼少時代を過ごしてもいるから、どちらかというと、
そういうものは自分では得意だと思っていた。なのに。

 

初めて楽譜を見たとき、こう思ったのだ。—「楽勝!」
“タタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ”
“タタータータータタタータータータタタータータータ”
“タッタタッタタッタタッタタッタタッタタッタタッタ”
あれ? なんか変だ。どうして? 譜面は簡単なのに。

 

オーケストラの一員となって、初めて知る。
見慣れたパーツも、正しく、雑味なく、リズミカルに、音楽的に、
尚且つ、他者とぴったりシンクロできるように弾くのは難しい。
何とかパーツをマスターしても、それを続けることは難しい。

 

ある時間を越えると、突然エンストしたように身体が動かなくなる。
腕がだるくなり、動きが鈍くなり、頭の中もモワァッとしてきて、
焦る気持ちと裏腹に、思うように手が反応しなくなる。

 

家に帰り、したことのない練習をする。
例えば、開放弦で〈きざみ〉を弾き続けるといった。
なぜだろう、すぐ疲れる。休む。きざむ。休む。きざむ。休む。休む?
今まで痛くなったことのない場所に、僅かだが痛みが出てくる。
あれ? これって?

 

思い出した。基礎練習をやり直したとき、
〈ロングトーン〉の練習でも、同じように、
それまで全く意識したことのない場所が痛くなったことを。

 

まだ、使っていない筋肉が、できていない筋肉があるんだ…。
すぐショートしちゃうような配線でも、ダメなんだ…。
ヴァイオリン歴十数年のプライドがガラガラと崩れ落ちる。

 

 

小さな生徒さんが〈スタッカート〉のエチュードに初挑戦している。
最初の二段三段までは順調、ちゃんとスタッカートで弾いているのだが、
次第に発音が甘くなり、弓が止まらなくなり、終わる頃には、
それがスタッカート課題だったことはすっかり忘れられていて…。

 

このパターンは、結構多い。そういうときは、
ちょっと意地悪に聞いてみる。—「スタッカートは?」
「あ、忘れてた!」…こういうこともある。
「ちゃんとやってたよ!」…できてなかったけどなぁ。
「段々できなくなっちゃうの」…分かる、分かる。

 

スタッカートを学ぶための課題なのに、
それを忘れて弾くなど言語道断だが(笑)、
なぜ忘れてしまうのか、なぜ忘れるとできなくなるか、
そのことにも注目したい。というのも、その理由の一つが、
『持続力不足』にあるのではないかと考えているからだ。

 

ヴァイオリンを弾く上で、心身共に必要な「持続させる力」。
もちろん、ここでいう「力」は物理的な力forceではなく、能力power。

 

(ちなみに、フォルテforteはforceと同じ語源=「強い」
 という意味のラテン語 fortis の語幹fort から来ているそうだ。
 できることなら、スターウォーズでいうところのForceが欲しい…)

 

小さな生徒さんの中には、レッスン中、
すぐ座ってしまう、あるいは座りたがるお子さんがいる。
緊張感が足りないと言ってしまえば、そうなのだが、
「ずっと立っているのが辛い」という理由があったりもする。
(一時間立ちっぱなしというシチュエーションが日常にない?)

 

先の例のように、ロングトーンで分かることもある。
ゆっくり、何度も、時間を掛けて弾いてもらっていると、
人によっては、段々、(右)肘が下がってくることがある。
肘の高さをキープすることができないのだ。ほかにも、
弓が震え始めたり、等速が保てなくなったり、
上下や前後のぶれが大きくなったりすることもある。

 

『保つ』こと、『続ける』こと、『繰り返す』こと、
これらは、そうすること自体が難しいのだ。

 

ただ、この問題は、ほんの少しの、
習慣付けと基礎練習で解決できるものでもある。

 

 

きざみが、トレモロが、スタッカートが、スピッカートが苦手。
重音が、移弦が、ロングトーンが、リズムパターンが苦手。
それらが続くのはもっと苦手。ましてや、
それらが複雑に絡み合おうものなら手はパニック、頭はカオス。

 

考えてみれば、(最近よく言われることでもあるが)、
左手のメカニックについては、多くの人が関心を持つが、
右手のメカニックについては、若干、それが薄い気がする。
右手指は、相当な「凄ワザ」を行なっているのだが、
今一つ注目されないのは、それが目を惹くものでないからだろうか。

 

得てして、
教本やエチュードにある〈ボウイング・ヴァリエーション〉は、
間引きされる、あるいは飛ばされてしまう傾向がある。
ものによってはそれが主であるのに、基本譜を弾いたら終わり。
「ちゃんとヴァリエーション、練習しておきなさいね」
優しき先生の言葉は、レッスンから帰る頃には遠く彼方に。

 

右手のテクニックは、
メカニカルなもので裏打ちすることで
よりその技術を深めることができる。
後は、やるか、やらないか。

 

ハーモニクスやピチカートもそうなのだが、
出てくる頻度が低い=練習時間が短いものは、
結果として「慣れが足りない」状態におかれる。
それが、『苦手』の原因だったりする訳だ。

 

分かっているのなら、普段から練習しておけばよい。
…だよね。自分で言って、自分の耳が痛い。

 

 

初心者さん達の『苦手』に入るテクニックの一つが、
実は、「三次元的な弓の動き」ではないかと睨んでいる。

 

ここにモレンドで終わる曲がある。ダウンで弾く最後の音、
「弓を、最後にそっと滑らせるように持ち上げると、
音がプツッと切れずに、自然な感じに静かに終われるよ」
そうアドバイスしてみる。ところが、生徒さん、
その気はあるのに、弓が持ち上がらない。持ち上げようとすると、
とってつけたような、ぎこちない動作になり、
音もプツッと切れたり、かえって不自然な音になったり。

 

…あちゃぁ、余計なことを言わなければよかった。

 

弾き始めも同様である。
弓が弦に、どのタイミングで、どの部分が、どう接地するのか。
置いてから弾き始めるのか、すべり込むようにするのか、
叩き付けるようにするのか、捻じ込むようにするのか、…。

 

空間を意識させるような注意をすると、これまた、
余計なことを言わなきゃよかった状態に陥ることがある。

 

『弓を戻す』という動作が苦手な人もいる。
空飛ぶ弓を、上手くコントロールできないのだ。
「一瞬で」「ゆっくり」「テンポに乗せて」
「弧を描いて」「直線的に」「なめらかに」

 

『弾き切り』もできない人がいる。
したことがないと言う。怖いと言う。無理ですよぉと言う。

 

“弓”という、軽いけれど、かなりの長さがある道具、
これを三次元の演奏空間の中で、いかに自在に操るか。

 

ヴィルトゥオーソ達の空中での弓の軌跡は、実に美しい。

 

そう言えば昔、バドミントン好きの先輩から、
「バドミントンをすると、腕の動きがよくなる」
なんて、いかにもそれらしい話を聞いた。
ダメ元で、友人を誘ってやってみる。そのときは、
興に乗ってバドミントンをやり過ぎて、二人して筋肉痛(笑)。
後日、改めてラケットを握り、素振りなどしてみた。
ふむ、分からんではない。いや、いけるかも。

 

 

当たり前にできる、ということ。
そこに至るまでには、必ず、積み重ねがある。

 

今の自分には当たり前なことも、
かつての自分には、決して当たり前なことではなかった。
そして、多分、
今の自分には当たり前なことが、いずれは当たり前でなくなる。

 

それは、身体を痛めたときに、そして、
年齢による衰えを感じ始めたときに、強く実感する。

 

運動の基礎になる力=『行動体力』は、
次の7つに分けて考えられるという。

 

 筋力:物を持ち上げる、掴む、押すなどの動作をするときに発揮する力
 瞬発力:投げる、打つ、跳ぶなどの動作をするときに発揮する力
 筋持久力:物を持ち続けたり、繰り返し持ち上げたりするときに発揮する力
 全身持久力:運動し続けるときに必要な力。いわゆるスタミナ。
 平衡性:平衡感覚に基づいた調整力。
 敏捷性:自分の思うように(素早く)身体を動かせる力。
 柔軟性:身体を曲げる、反らすなどの運動で使う関節を取り巻く組織の弾力性。

 

弾き続けるためには、弾き続けるのが一番?
自身の身体を見つめ、自身に適切な練習メニューを組んで。

 

人は、あることができるようになってしまうと、
何故それができなかったかを、何故それができるようになったかを、
それができなかった頃の感覚を、忘れてしまうことがある。
それができなかったときの焦燥感も、それができたときの歓びですら。
それは、少し寂しい。

 

できないことは、いっぱいあった方がいいのかもしれない。
できなくなったらできなくなったで、それもいいのかもしれない。


生まれたてのヒナが、
バタバタと羽を動かしている。
本当に、それで空を飛べるようになるのか?
心配になるほど、ぎこちない。

 

ヴァイオリン弾きは片翼である。
左の翼は楽器によって動きを制約されている。
大きく羽ばたけるのは、右の翼だけである。

 

まだまだ、右の翼が開き切っていない、
駆け出しの片翼の天使たちを後ろから眺める。

 

祈る。— 翼よ、大きく開け!
 

このシンプルで美しい楽譜には

魔物が住んでいる…。

Mozart - Divertimento in D major, K. 136

おなじみ、

クロイツェルのボウイング・ヴァリエーション。

これじゃあ、やる気が失せるかなぁ。

弓、伸びやかに舞い、腕、踊る。
-Bojidara Kouzmanova Sarasate:Zigeunerweisen

-Joshua Bell
Vivaldi:The Four Seaosons

-Midori Goto
Ravel:Tzigane

ボク、がんばる!

がんばれ! 君だって飛べるかも。

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page