top of page
早くも、三月が終わろうとしている。
長い冬の後、春の明るい日差しを浴びると、
『印象派』という言葉が頭に浮かぶ。
 
この言葉がいろいろな意味で、
勝手に独り歩きしているらしいと知ってからも、
言葉自体は、変わらず好きだ。
口の端に乗せると、眼の奥にキラキラと光が舞う。
 
『印象派』と言えば、まずはフランスだが、
そのフランスの研究者も注目するのが、印象派に先駆けて
“光”を描いたと言われる伊藤若冲Itō Jakuchū(1716-1800)。
「奇想の画家」「奇才絵師」とも呼ばれる江戸時代中期の京絵師。
音楽界でいえばハイドン、モーツァルトの時代に生きた人物である。
 
「徹底した写実描写と古典の融合」「精密で高度な技法」
「観る者を惹きつける鮮烈な色彩」「奇抜で作為的な対象表現」
彼の画風の独自性を語る言葉は尽きない。テレビや雑誌などで、
特集を組まれることも多い絵師だが、その中で特に興味深かったのが、
若冲の“光”の表現、その技法についての解説だった。
 
一つは『裏彩色』=「中国・日本画で、絵絹の裏側からも彩色すること」
拡大された映像を見ると、表から乗せられた絵の具、裏から塗られた絵の具、
絹地の白と三層を成す三色が、表から見るとまさに点描の様になっている。
縦横に織られ凸凹を持つ半透明の絹地の特性が、最大限に活かされているのだ。
 
ときにそれはぼかし効果を出し、ときにそれは陰影を生み、
ときにそれは特殊な色彩効果をもたらす。
 
重ねて塗れば、絵具は厚くなり、地は埋もれる。
=「地を活かす」という発想。
絵具は混ぜると、明るさが減る、だから、
=「絵具を混ぜない」という発想。
発想をカタチにする技法。
 
若冲の生み出す“光のマジック”。凄い。
 
 
“音色”について、考える。
今更ながらに、反省する。
そこにあるものを、ただ塗り重ねてばかりいなかったか?と。
美しい地を活かしていたか?と。
 
それでなくても、ヴァイオリンは、
音色に関するファクターが多い。
 
しっかり立ち戻って、設定の段階から考えれば、
(ヴァイオリンや弓の買い替えまでは考えないまでも)、
魂柱や駒という心臓部、ペグやテールピース、顎当てといった付属品、
消耗品ながら音色を大きく決定付ける弦や弓の毛、そして松脂、
これらを替えるだけでも、音色は大きく変わる。
 
技法的にも、左手にも右手にも多くの手段がある。
左手指の押さえる場所(腹とか指先とか)、押さえ方(スピードや圧力)、
深みや多種多様な色合いを出すための最大の武器、ヴィブラート。
右手に至っては、弓の圧力、スピード、使う場所、使う量、
サウンディング・ポイント、弓の毛の傾き、使う毛の量…。贅沢だ。
 
両手に余る手持ちの札、それを自分はどうしているだろう?
きっちり理解し、正しく使えているだろうか?
「こんな感じ」とか、「そんな感じ」とか、「あんな感じ」とか、
“技法”とも呼べないもので、弾き散らしていないか?
あれもこれもと、厚塗りのお化けのような演奏をしていないか?
 
若冲の《老松白鳳図》に描かれた鳳凰の白い羽は、金色に輝いている。
表に白、裏に黄土色、それで重なった2色が黄金色に変化するのだ。
金泥を塗ってしまうより、黄土色を使った方がより“金”に見える不思議。
さらにそこに黒を加えると輝度が高くなり、金色の輝きが増すのだが、
若冲は直接黒を塗るのではなく、黒色の肌裏を使用することで効果を出した。
(肌裏:絹地などを補強するための裏打紙で通常は白を用いる)
 
緻密に計算し、確かな技法で、
必要最小限のものを使い、豊かに表現する。
 
 
絵の具を重ねるとき、その順で濃淡が変わるという。
例えば、赤に白を乗せるのと、白に赤を乗せるのとでは、
色合いはもちろん、その輝度が違うのだと。
 
《梅花皓月図》(『動植綵絵』1760年頃)に描かれた、
画面一杯溢れんばかりの花を付ける白梅と、煌めく満月。
一つ一つの小さな梅の花と月の後ろは、薄く黒く塗られている。
それは影でも闇でもない。
花の明るさを際立たせ、光を感じさせるためだけに塗られた色。
 
明暗。陰影。コントラスト。
 
“デュナーミク”について、考える。
再び、反省する。何を? それは言わずもがな。
 
コントラスト(contrast=輝度の差)が高くなれば、
明暗の差が大きくなり、明るい部分や暗い部分がはっきりする。
コントラストが低くなれば、明暗ははっきりしなくなる。
 
よくデュナーミクの幅が狭いと注意された。
「もっと大きい音が出せるようになりなさい」
「もっと小さい音が出せるようになりなさい」
 
そうなればいいんだと、どこかで思っていた。
フォルテと書いてあれば、弓を圧し付け、
駒に寄せてブイブイ弾き、ヴィブラートを掛けまくる。
ここでもまた、厚塗り奏法で満足していた自分。
 
“デュナーミク”だけでどれだけのことができるのだろう?
大小だけでもない強弱だけではない、フォルテとピアノの本当の意味。
 
デュナーミクを突き詰めた結果として出てくる色合い、
それに気付いていたか? それを大切にしていたか?
 
厚みを持たせることができていただろうか?
微妙なニュアンスを付けられていただろうか?
 
 
若い頃に聴きに行った、あるコンサートのことを思い出した。
当時はあまり聞くことのなかった北欧のオーケストラの演奏会、
友人からチケットを貰い、何の気なく出掛けて行ったのだが、
いやいや、未だに残る鮮烈な記憶。なぜだろう?
 
それまで聴いたことのないタイプの演奏、弾き方、
北欧独特のほの暗く澄んだ音色があったことも確かだが、
それとは違う「何か」が、脳細胞をチカチカさせて…。
輪郭線がないのに輪郭線があるように見える、
そんな錯視画を見たときのような感覚に襲われたのだ。
 
さて。「フランスもの、フランスもの」と騒いでいる割に、
一番好きなヴァイオリン協奏曲は、実は“シベリウス”である。
そう、2015年はシベリウス生誕150年。パチ☆(´pq`)☆パチ♪
 
シベリウスがヴァイオリン弾きだったと初めて知ったときは、
「へぇっ」と思い、同時に「なるほどっ」とも思った。
フィンランドに留学した友人から、当時は手に入れることが難しかった
シベリウスの小品の楽譜と音源を貰って、それを弾いたときには、
その「へぇ」と「なるほど」が、強い語気で頭に浮かんだ。
 
協奏曲以外のヴァイオリン作品は、習作期、五十歳頃の第二期、
最後の創作期、三期に渡って書かれていて、数もかなりある。
ヴィルトゥオーゾを目指していただけあって(あがり症で断念)、
高度な技巧を盛り込んだ作品もなくはないが、どちらかというと、
技巧的には控えめな、小規模のシンプルで詩情豊かな作品が多い。
 
それにしても、北欧の作曲家にはヴァイオリン弾きが多い。
スウェーデンのアウリン、アルヴェーン、
ノルウェーのハルヴォルセン、オーレ・ブル、スヴェンセン、
デンマークのゲーゼ、ニールセン、
指揮者のオッコ・カム(フィンランド)もヴァイオリンを弾く。
 
ノルウェーにはハルダンゲル・ヴァイオリンもある。
北欧とヴァイオリンの関係は深そうだ。
 
 
フィンランドとくれば、やはりムーミン!
2014年はムーミン生誕100周年、今年はムーミン童話誕生から70年、
近所の本屋さんの一角もムーミン・グッズで埋まっている。
 
1969年に放送されたアニメ『ムーミン』を見て育ったから、
ぽってりムーミンでインプットされている。この‘大塚ムーミン’、
原作者トーベ・ヤンソンには、非常に不評だったとか。曰く、
「これは私のムーミンではない」 でも、初めて原画を見たときに、
私もこう思った。「これは私のムーミンじゃない」(笑)、
今はどちらも可愛いと思う。大人になった。
 
それにしても、あのウーパールーパーが直立したような、
「長い白靴下を逆さにしたような形」のニョロニョロなるものは、
一体、何だったんだろう? 小さいのかと思っていたら結構な背丈。
「手は腕に相当するものはなく、掌が体の横に直接付いていて、物をつかんだり投げたりすることができる」
ううむ。あれは、手だったのか…。
「ニョロニョロの種から生えてくる」
「電気がエネルギー源で、充電したてで光っているときに触ると感電する」
「ほとんど目が見えず、耳も聞こえず、口もきかず、感情がなく、愛することも愛されることもない」
いろいろ怖い。
 
ムーミンの主題歌は可愛らしくて好きだった。
「ねえ、ムーミン♪」で始まる 《ムーミンのテーマ》の方が、
メロディ的には気に入っているが、(作詞:井上ひさし)
原作者が気に入ったという新シリーズの主題歌、
《夢の世界へ》の歌詞は、確かにそれっぽくていい感じだ。
 
  いつも強がりばかり言っている君でも
  たまには涙を零すこともあるはず 
  そんなときには思い切り泣くのもいい
  悲しいことなど ほらすぐに消えるから
 
お気に入りのスナフキンは言う。
「大切なのは、自分のしたいことを、自分で知ってるってことだよ」
「『そのうち』なんて当てにならないな。今がそのときさ!」
 
これもいい。
「長い旅に必要なのは大きなカバンじゃなく、口ずさめる一つの歌さ」
 
 
庭のトキワイカリソウが花を付けた。
華奢で可憐な白い花が、冬越しした硬質な紅い葉に隠れるように、
ひっそりと静かに咲いている。
 
せっかくだから、よく見えるようにしようと、
我が物顔の葉っぱを刈り込んだら、悲しいかな、
花が地面の色に同化してしまって、
かえって見えにくくなってしまった。
 
紅い葉に、白い花。
硬質な葉に、儚げな花。
地面を覆う葉に、伸び上るようにすっと立ち上がる花。
 
自然が作り上げた、
見事なコントラストをぶち壊しにしたのは、
…私だ(泣)。
 
勉強、全然役に立ってない。

 

ヴァイオリン弾きの手帖

ヴァイオリニスト、ヴァイオリン教師 森元志乃

第106回 顧みれば、春。

Sibelius - Mazurka, Op.81 No.1 James Ehnes(Vn)

〈エーレンシュタイン錯視〉

 

輪郭線がなくても主観的な円が見える(左)

円を足すと中心の明度が下がる(右)

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page