top of page
いつもならば秋頃には、喜々として手帳売り場に立ち、
“来年の手帳”を購入、新品の手帳を手に、
しばし、ひとり悦に入ったりもするのだが、なぜか昨年は、
これと決めることができず、ずっと買い損ねていた。
 
決めるも何も、ここ数年、同じ手帳を使っている。
悩まず、同じものを買えばよいのだが、それができない。
馴染みの店が、例年の倍ほどに手帳コーナーを拡大、
あればあるだけ手に取り、見れば迷う性格が災いしたのか、
2014年がどうも良い年ではなかった、そのせいで、
同じ手帳を使うことに、心の奥底に抵抗があったのか。
 
とにかく、新しい手帳を買えぬまま、新年を迎えてしまった。
そうこうして、ようやく手にした、いつもと違う手帳。
年の変わり目に手にする真新しい手帳は、思ったよりいい感じだ。
心機一転。素直にポジティブになれる自分がいる。
 
今年の予定を書き込みながら、昔を思い出す。
ヴァイオリン片手に仕事をし始めた頃は、
手帳が埋まらないと、不安で不安で仕方がなかった。
びっしりと、手帳に空白がなくなるまで仕事を入れ続けた。
しばらくして、気付くのである。
手帳には“空白”がなければいけないことに。
 
ヴァイオリン弾きたる者、身体が資本、
体調を整えるための時間が必要だし、演奏するは音楽、
ストレス発散・気分転換など心のケアも必要だ。
そして何より忘れてはいけないのは、自身が『練習する時間』。
 
練習時間は、普通、書き込まない=重要な空白。
 
今は、黒くなるほど予定を入れると、
良くも悪くも身体がついてこない。
忸怩たる思いもあるが、きっとそれでよいのだろう。
(ということにしておこう…笑)
 
 
さて、仕事柄、これまでの学習経過を振り返ることは多いが、
自身、どの時期に、どんな練習をしていたかを、
系統立てて思い起こしたことはないような気がする。
 
小学生の頃は、週に一度、レッスンに通っていた。
課題は、スケールにテクニック、エチュード、そして曲。
一時間のレッスンで、ひと通り見て貰える程度の内容。
練習できる時間は限られている。
平日であれば、実質一時間? 多くて二時間?
それぞれ通して、弾けないところを集中練習すれば時間がくる。
次の週までにと出された宿題をこなすだけの日々だった。
 
中学生に入って、単身上京した折には、
下見の先生のレッスンを受け、その後、斎藤秀雄先生のレッスン。
特別な先生に学んでいるというプレッシャーもあり、
子どもらしくない、意味のない焦りを常に抱えていた。そんな、
気持ちに余裕のない状態だったせいか、恥ずかしながら、
当時、何をどう練習したのかを全く覚えていない。きっと、
ドリルをこなすように練習していたのだろう。
 
斎藤先生の死をきっかけに、ヴァイオリンから離れ、
約三年のブランクの後、改めてヴァイオリンを手にしたときには、
恐ろしいことに、目前に『音楽大学受験』が迫っていた。
すぐに受験曲を決め、リハビリを課題曲で行なうという荒療治、
ボウイングから始まる基礎練習は行なうものの、後はひたすら、
ゆっくりじっくり課題のエチュードと曲だけを弾き続けた。
 
課題曲は好きな曲だったが、かといって心から強く発するものはなく、
表現できていたのは、形ばかりの“音楽”だった気もする。
 
それでも、
「丁寧に練習する」というのはどういうことなのか、
「技術を確実に手に入れる」ということはどういうことなのか、
「曲を仕上げる」ということはどういうことなのか、
それらの本当の意味を知ることができたのは、何よりの経験だった。
 
余程のことがない限り、一曲に掛かり切りになれることはない。
得てして、ヴァイオリン弾きは、時間と曲に追われているのだ。
 
 
それやこれやで、「受かったとしても、入った後が大変よ」と、
大学に受かる前から師に釘を刺されていた。そして、
それは思っていた以上に厳しい現実として襲い来る。
 
改めての基礎練習。ボウイングもスケールもエチュードも、
スタッカートもスピッカートもヴィブラートも、すべて一からやり直し。
違えば指摘もされる。お手本も見せてもらえる。でも、
どうすればそうなるのか、師の口からはヒントの一つも出てこない。
「全部自分で考えるのよ、じゃないと身に付かないから」てなもんである。
 
練習の仕方が大切なのだということは、説明されなくても分かる。
「どういう勉強が必要か」「どういう練習が必要か」「(具体的に)何をどう練習す
るか」「どうインプットすれば確実に身体に入るか」「どう練習すればより効率的
か」「それらを時間内にどう組み込むか」…そして、こうも考える。「何のためにそ
のテクニックがあるのか」「それがなぜ自分に必要なのか」「それをどう音楽に活か
すのか」「どうすれば音楽に活かすことができるのか」
 
知識や技能は、持っているだけではダメだということも知る。
自身が持っているものをしっかり認識し、それらの価値を知ること。
勝手に動く手に支配されるのではなく、自らの意志で手を動かすこと。
「なんとなくできた」「気が付いたらできていた」からの脱却。
 
大学時代に学んだことは、もう一つある。
目的が違うものは、同じ練習の仕方ではダメだということである。
実に当たり前なことだが、実際に楽譜を目の前に置くと、
つい、同じペース同じ内容で練習してしまう自分がいる。
 
本番でもあれば、そこから逆算して練習計画を立てねばならない。
一人一人、完成までの経過は違う。
順当に右肩上がりに伸びる人もいれば、
伸び悩みの時間が出る人も、早目に完成すると崩れる人もいる。
自身を知ること。なんて、哲学的なんだ!
 
アンサンブル系の練習も、また別だ。
『合わせる』ときには、個々が弾けていることが大前提、
他人の音を聴く余裕がなければならず、弾けていないときは、
アンサンブルに支障を来さないよう、完璧なる「ごまかしテクニック」で、
その場を乗り切らねばならない。それもまた非常に重要な、
獲得すべきアンサンブルテクニックなのだが、これが案外難しい。
 
何を練習するのか。
 
 
練習はどうあるべきか? 目標はどこに置くべきか?
トレーナーとして、アマチュアの方たちと出会って、また、
これらについて考えることが多くなった。なにしろ、
その曲を弾くレベルに達していない人が多くいるのだ。
なのに、本番は半年後だったりする。
 
本番に間に合わせることが大事なのか。
個々の技術力アップが大事なのか。
 
もちろん、どちらも大事である。
個々がレベルアップすれば、確かにオケは変わる。
しかし、不思議なことに、必ずしもそれは比例しない。
オーケストラの弦楽器群においては、一人一人の技術力向上より、
アンサンブル力をアップする方が、より効果的である。
 
トレーナーとしての優先順位は、前者。
しかし、個人のことを考えると、
基礎力を付け、地力をアップしていかなければ、
新しい曲を手にする度に、毎回「一から」になってしまう。
弾けるようになった曲の数は、確実に増えている、
でも、ヴァイオリンはあまり上手くなっていない、
そんな例を、少なからず見てきた。
そういうとき、非力なトレーナーは心が痛む。
 
「成長した」「上手になった」—疑問符なしで、実感してほしい。
満足感や充足感は、次へ進むパワーになる。自信にもなる。
練習方法について、何かアドバイスできることはないだろうか?
 
早期教育を受けた人と、そうでない人にある差は、
掛けた時間分の『基礎の厚み』の違いだろうと思う。
でも、ヴァイオリン人生は長い。今、基礎練習を始めれば。
5年先10年先50年先のあなたはどれだけ上手くなっているだろう?
 
「出遅れちゃったぁ」…大丈夫。大丈夫。
 
 
「レッスンに通った方がいいですか?」、学生オケでよく聞かれる。
「通えるなら」と答える。しかし、
ただただ出てくる宿題をこなす、そんな状態になってしまっては、
自分のヴァイオリン人生を、先生に丸投げにしていることになる。
 
生徒が何も言わなければ、先生は基本、技術力の底上げを目標にする。
具体的な目標も、目標の達成時期も、そこに至るまでの過程も、そのペースも、
望まなければ、先生が勝手に決めたものに従うことになる。
 
「バッハの無伴奏が弾けるようになりたいんです」
「《第九》が弾きたくてオケに入りました」
「ベートーヴェンの弦楽四重奏が弾きたいです」
 
そんな目標を聞けば、それがどれほど無茶なものであっても、
応えなければならないのが、先生である。
なんとか、その願いが叶えられるよう、必死で考え、
課題も工夫し、内容も進め具合もそれに沿ったものにする。
だから、ぜひ、先生に自身の夢や目標を語ってほしい。
 
独学の場合は、それはまた、難しい。
迷わず、練習に取り組めているときというのは、
それなりに効果が上がっていることが多い。そういうときは、
これでいいのだろうかなどと、敢えて悩む必要はない。
 
気を付けなければならないのは、
練習をすることで満足してしまわないこと。
成果の有無を問わないと、いくら無駄はないとはいっても、
遠回りに過ぎてしまうことになる。
 
もう一つ気を付けなければならないのは、
基礎力をアップするためには、それなりの練習が必要だということ。
 
アドバイス=練習時間が限られていることを重々承知の上でお願いする。
5分でも10分でもいいから、基礎練習をそこに組み込んでほしい。
そうすれば、きっと、ヴァイオリンが上手くなる。
 
「『基礎練習』ってどんな?」「エチュードを勉強すればいいの?」
それについては、次回、お話ししようと思う。
 
 
最後に、熱く新年の抱負を語りたいところだが、
しっかり練習しよう、トレーニングも欠かさずしよう、
あの曲を勉強しよう、この曲を弾けるようにしよう、
浮かんでくるのは、こんな子どものような目標ばかり。
散々語っておいて情けないが、仕方がない。
 
目の前にある無数の扉、
ゆっくり一つずつ開けていこうと思う。
 
みなさま、本年も呆れずお付き合いくださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。

 

ヴァイオリン弾きの手帖

ヴァイオリニスト、ヴァイオリン教師 森元志乃

第94回ヴァイオリン弾きの手帳

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page