趣味は川釣り
ーーリレーコラムが始まって約5か月経ちましたが、周囲の反応はいかがですか?
時々、見ているよ、と声をかけてくださる方がいらして、嬉しく思います。
ありがとうございます。
ーー3週間に1度のペースですが、書くことには慣れましたか?
書き始めたら早いのですが、テーマを決めるまで時間がかかります。
僕は音楽以外のことをテーマにしようと決めていて、それがかえって難しいんです。
趣味の釣りに行くことができれば、すぐ書けるのですが(笑)。
ーーこれまでにも釣りの話題が出てきましたが、釣りの趣味はいつ頃から?
子どもの頃からです。ヤマメの解禁日にはどんな予定も後回しにして、父とふたりで釣りに行きました。200匹くらい釣るんです。
ーー海釣りと川釣りは違う?
個人的には、川釣りの方が海釣りよりも難しいのではないかな、と思っています。
海は周りに何もないので、釣り針を周りに引っかけてしまうことはないと思うのですが、川釣りは周りに木がありますので、気を抜くと枝に引っかけてしまうことがあります。
また、川魚は警戒心が強いんですね。川は水深が浅く、こちらの陰が見えてしまいますから、その点でも難しいです。
ーー集中力の強化にもなる?
そうですね。釣っているときは楽しんでいるので気がつかないのですが、家に帰るとグッタリなので、エネルギーは相当使っているのだと思います。
ーー楽器に通じるものはありますか?
釣りそのものが楽器に効果があるかどうかは分かりませんが、釣れないとき、どうすれば釣れるか工夫するところは、弾けないときに工夫するのと似てはいますね。
高校までは北海道で
ーーところで、リレーコラムで音楽以外の話題を取り上げていこうと思われた理由は?
連載が始まってすぐの頃、﨑谷直人さんのコラムを読んだときに、内面的なことを含めて、ここまで詳しくは書けないな、と思ったんです(笑)。なので、僕はもっとラフな雰囲気でいこうと思ったのがひとつ。
それから、何を書こうかな?と考えたときに、余談の方が面白く書けそうだ、と思ったんです。
例えば、これまでどんな厳しいレッスンを受けてきたかということを書いても、段々と心が沈んでくるような気がして(笑)。本当に大変でしたから。
ーーおそらく、お子さんにチェロを習わせている親御さんも読んでくださっていると思うのですが。
早く習うことが必ずしも良いとは限らないかもしれません。場合によっては嫌いになってしまうこともあるかもしれません。人それぞれですから、分かりませんけれどね。僕の場合は小学校の高学年に習い始めて、それが僕には合っていました。
※ 小野木さんがチェロを始めた経緯はこちらをお読みください。
http://www.a-cordes.com/#!20130807aug/c1hks
楽器を練習するだけではなくて、時には僕たちがやっているような、チェロ・アンサンブル・エクスタシーのコンサートに来てもらって・・・(笑)。
でも本当に、音楽の楽しさを知ることが大事だと思います。
音楽高校や音楽大学には、小さい頃から楽器をやってきて、それぞれの故郷でずっと目立つ存在だった巧い人たちが集まってきます。ですから、一時的に真っ白になってしまう人もいるんですね。上には上がいますから。私には楽器しかなかったのに、どうしよう、という状態に陥るわけです。
僕の場合は、両親は楽器をやっても何にもならないから、という考えでしたから音楽以外のこともしっかりやるように言われていましたし、師事していた山崎伸子先生の勧めで、高校までは北海道だったんですね。音楽を学ぶには、決して恵まれていたと言うわけではないかもしれませんが、多くのことを経験できて良かったと思っています。
アンサンブル・アレグリア
ーーこれからも音楽以外の話題を中心に?
そうですね。余談を中心にして、音楽のことに触れていきたいと思います。
いま、ラーメンの話題をあたためているところです(笑)。
ーー演奏会の予定はありますか?
2月21日(金)ティアラこうとう・小ホールでアンサンブル・アレグリアの演奏会があります。ピアノ・クインテットです。
合わせをするのはこれからなのですが、全員同級生で、クァルテットやピアノ・トリオをやったことがあるメンバーなので凄く楽しみです。
チェリスト 小野木 遼
音楽×私
9人のリレーコラム お正月バージョン
「メンバーに訊きました」その3

アンサンブル・アレグリア
第1回演奏会
2月21日(金)19時開演
ティアラこうとう 小ホール
ヴァイオリン小関都
ヴィオラ深澤麻里
チェロ小野木遼
コントラバス吉田聖也
ピアノ大伏啓太
チケット:全席自由