© 2014 -2020 by アッコルド出版

尾池のブルーマンデー憂さ晴らし

ヴァイオリニスト 尾池亜美

第72回 テンポの研鑽

こんにちは! 憂さ晴らしのお時間です。
先週のコラムでは、楽友協会ホールできいたコンサートについて、とめどなく驚きばかりを述べてしまいました。
 
それらの驚きをまとめていうと、フェドセーエフの「テンポの選択」が素晴らしかった、ということが大きくあります。
Share

最新記事

 

ヴァイオリン弾きの手帖

 

電網庵からの眺望  音楽ジャーナリスト 渡辺 和

 

パリで活躍する日本の「副コンマス」たち

 

桐朋学園 子供のための音楽教室が
ジュニア音楽コンクールを開催

 

エンリコ・オノフリの
バロックの正体

 

〜木のぬくもりを感じながら〜

弦楽器製作を趣味に。そして仕事に。

 

レッジョ・エミリア便り

 

大阪初夏の陣

(大阪国際室内楽コンクール&フェスタ)

 

インタヴュー

指揮者という仕事

阿部加奈子

 

森友嵐士 ロングインタヴュー 第5回

 

音楽×私 リレーコラム

 

演奏者は、自分のイメージで曲の速さを決めつけがちです。メトロノームのメモリ1つぶん、テンポが変わっただけで、音楽は大きくかわります。
 
大昔、演奏のテンポは、大体人の脈拍の速さで、としている時代がありましたが、これもどれだけ個人差があり、そして、どれだけの速さの違いが生まれ、違った演奏が生まれることか。
「テンポの選択」は、きちんとすれば個性の光る大事な箇所なのです。
 
フェドセーエフの演奏を聞いているうちに、今度11月に弾くシベリウスの協奏曲のテンポ設定も考えさせられました。
 
私は、レコードで聞いていたような世代の演奏家が大好きで、自分の演奏にもおおいに参考にします。それでも、いざ自分で演奏するとなると「2014年を生きる若者」としての演奏なので、やっぱり、新しい解釈をもって演奏したいと思う。
 
でも、先日の演奏では「2014年を生きる84歳」もが、まったく新鮮な演奏をしているのを目の当たりにして、お尻をひっぱたかれたような気持ちになりました。改めてヨーロッパに学ぶはじめの一歩、いい洗礼を受けた気持ちです。
 
さて、グラーツへ移動し、入試も終えたところです。
ここの藝術大学の院生として在籍させて頂きながら、研鑽を積んで行きます。またこの町のレポートもお送りします。
 
それでは、よい一週間を!
webアッコルド
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • c-youtube

© 2014 by アッコルド出版

Webmaster Login