top of page

弦楽器奏者にとってのマリアージュは三人で成り立っている。

「演奏者」「楽器」そして「弓」である。

 

弦楽器奏者は、弓を「三本目の腕」とか「右手の延長」などと表現する。

楽器がパートナーであるなら、弓はほとんど体の一部のような存在ということは、想像に難くない。弓は、体の構造、奏法の特徴、またエモーショナルな面など、ダイレクトに奏者の個性を反映するのである。

 

現在フレンチボウの権威として世界的に著名なベルナール・ミラン氏は、フランス弦楽器界が誇るミラン・ファミリーの末裔である。

 

氏は並外れた才能と家庭環境に恵まれ、パリ、ミルクール、ニューヨークでの修行後、順風満帆にキャリアをスタートさせるのだが、同時に50年代のフランス弦楽器界の不況のあおりを受けてしまう。

 

パリの老舗である父の工房も、当時余裕のない状況にあったので、ミラン氏は独立を試みた。パリ、ローマ通り51番地の父の名店「Roger&Max Millant」のほぼ真正面、56番地に自身の工房を開くという大胆な行動に出るのだが、出足は順調とはいえなかったようだ。しかし、持ち前の熱気と行動力で顧客を増やし、いくつかの偶然が彼を弓製作の世界へ、そしてエキスパートへの道へと導いていく。

 

氏は1750年から1950年のフレンチボウの歴史、製作者を研究した弓辞典「L’archet (Bernard Millant 、Jean François  Raffin 共著)」を出版。本著は、製作者の人生や作品の特徴が、膨大な写真、入念な解説と共に網羅され、三巻にわたる壮大なものである。

 

ミラン氏は、1989年にル・カニュ氏(Verena et Loïc Le Canu 前述『L’archet 』編纂にも協力 www.lecanu-millant.com)を後継者とし、製作、修復の活動に於いては現役を退くが、現在もローマ通り56番地の工房にて弓の鑑定を続けている。 

 

今年ミラン氏は85歳。ともかくエネルギーに溢れ饒舌、少年のように目を輝かせ、呵呵大笑する。その若々しさは、一生仕事への情熱を燃やし続ける巨匠特有のものであった。

トルテについて

 
船越
フランスが世界に誇るフレンチボウの歴史を簡単にご紹介いただけますか?
 
B・M
国際的に活躍する演奏家は、多くの人がフレンチボウを使用しているといってもいいでしょう。
 
例えばイヴリー・ギトリスの使用弓はD・ペカットと、JPM・ペルソワです。
 
ギトリス氏とは40年ほどのお付き合いとなります。彼のストラディヴァリウスのメンテナンスはエティエンヌ(ヴァトロ)、弓の方は私が行なっていたのです。
 
18世紀、パリのフォーブール・サンタントワーヌ――ルイ15世や16世のために働く有能な職人が集まっていた地区――に、ピエール・トルテ(Pierre Tourte 1700-1764)という家具・木工職人がいました。
 
この地区にドイツ人の弦楽器職人が移り住んできました。ピエールは家具職人ですから、木を切ったり削ったりすることはお手のものです。このようないきさつでピエールは弦楽器職人として仕事をするようになりました。1742年の公式書類に、彼の職業が『弦楽器職人』と申告されている記録が残っています。この時期、弓はまだアクセサリー的なものとされていました。
 
弓がひとつの独立したオブジェと見なされるようになったのは、世界的に有名なピエールの二人の息子、ニコラ=レオナール(Nicolas-Léonard Tourte 1746-1807)と、『弓のストラディヴァリウス』と呼ばれるフランソワ=グザヴィエ・トルテ(François-Xavier Tourte 1747-1835)の時代からです。
 
ニコラ・レオナールとフランソワ・グザヴィエは二歳ほどしか年齢差がありませんでしたが、このような場合、長男が父親の仕事を引き継ぐことが通常でした。それに小さな工房で3人も職人は必要ありませんよね。そこでフランソワ・グザヴィエは時計職人の修行に出されたのです。しかしこれはもとより彼自身が望んだことではなかったので、8年間の修行の後、結局彼は弓製作に戻ってきました。この時、父ピエールはもう亡くなっており、工房に残っているのは兄のニコラ・レオナールだけでした。
 
 

モダン・ボウの誕生は、

ヴィオッティとの出逢いから

 
フランソワ・グザヴィエは時計職人としての経験を生かし、弓にどのように金属を扱うかということに考えを巡らせます。そのころ、イタリアのヴァイオリニストであり作曲家、ヴィオッティ(Giovanni  Battista Viotti 1755-1824)――パリオペラ座の長となった――が、トルテ兄弟の評判を聞きつけてやってきました。
 
ヴィオッティは、自分の作品の演奏の困難をやわらげるような弓を望んでいました。フランソワ・グザヴィエは博識ではなかったかもしれませんが、真摯で賢く、また新しいものに対してオープンな人物でした。
 
ヴィオッティの協力を得て、1780~82年ごろ、彼は『フェルール』を考案します。それまで不安定だった弓毛がフェルールのお陰できちんと固定され、したがって鮮明な音色が得られるようになりました。モダンボウが産声をあげたのです。
 
そして、ほぼ20年後の1800年前後、弓の長さ、バランス、重さ、ヘッドの高さといった要素が明確化されました。
 
ミルクールはフランスの弦楽器製作の伝統の発祥の地であり、またフレンチボウの産地でもあります。しかし、モダンボウが誕生したのはここ、パリなのです!
 
船越
モダンボウへの改良にはフランソワ=グザヴィエ・トルテが決定的な役割を果たしたようですが、兄のニコラ・レオナールの業績も重要なのではないのでしょうか?
 
B・M
勿論! 当時ニコラ・レオナールはパリで一番優秀な弓職人とされていました。そこへ金属への知識に長けたフランソワ・グザヴィエが現われ、彼らは同等のレヴェルと見なされました。その後、ヴィオッティと協力したフランソワ・グザヴィエがモダンボウの発明に至ったのですが、それには兄ニコラ・レオナールの力もあります。ただ彼は政治的理由と健康上の問題で、充分に活動ができなかったのです
 
 

フリーメイソンとの関係

 
船越
どのような政治的事情ですか? フランス革命(1789年)や、その後の恐怖政治?
 
B・M
ひとつエピソードをお話します。フランソワ=グザヴィエ・トルテの弓には、毛箱(フロッグ)の一番根元の部分に、三角形に三本釘が打たれているものが多くあります。この三角形のマークはフリーメイソン結社のシンボルなのです。
 
1785年にパリ音楽院が創設されました。110人の先生のうち、実に85人がフリーメイソンのメンバーだったのですよ。
 
フリーメイソンのメンバーは、いわゆる貴族やブルジョワクラスに属する、権力を持つ人々でした。当時のパリの音楽ホールも彼らが所有していました。トルテにとって、彼らは最高のお得意様であったわけです。
 
トルテ兄弟は10年ほど共同で仕事をしていたようですが、そのあと1792年ごろ、ニコラ=レオナールは姿を隠さなければならなくなったのでしょう。革命後の恐怖政治のころは、うっかり王側の発言をすると、ギヨチン(ギロチン)行きでしたから。フリーメイソンもこの時期迫害されていました。
 
そして兄の死後、フランソワ=グザヴィエはパリの市場で、名実ナンバーワンの弓職人となるのです。
 
船越
トルテ自身もフリーメイソンのメンバーだったのではないですか?
 
B・M
私もその疑問を持ち、当時のロッジの名簿を調べたのですが、『Tourte』という名前はどこにも見当たりませんでした。
 
ですから、私の結論はこうです。フランソワ=グザヴィエは、フリーメイソン結社に敬意を表し、メンバーに喜んでもらうために、自分の製作する弓に彼らのシンボルである三角形のマークをつけたと考えられます。
 
弓職人としてはやはり作った弓を売りたいですよね? 要するに顧客に対するサービスでもあったのです。通常、こんな小さな場所に3本も釘を使う理由はありませんよ。
 
船越
でも全ての弓に三角形のシンボルをつけたわけではないのでしょう?
 
B・M
トルテの作品の多くに、三本釘の特徴が見受けられます。この時代は特に顕著です。
 
しかし、一時、私とエティエンヌ(ヴァトロ)が一本ずつトルテの弓を所有していたことがありましたが、それらに使われていた釘は二本でした。お客さんがフリーメイソンのメンバーでなかったのでしょう(笑)。
 
 

ペカットについて

 
船越
それに続くもうひとつの偉大なエコール、19世紀のドミニク・ペカットと、彼のファミリーのお話を。
 
B・M
ドミニク・ペカット(Dominique Peccatte 1810-1874)は理髪店の息子としてミルクールに生まれました。15歳の時にニコラ・ヴィヨーム(Nicolas Vuillaume 1802-1876 JB・ヴィヨームの弟)から推薦されて、パリのジャン=バティスト・ヴィヨーム(Jean Baptiste Vuillaume 1798-1875)の工房に、弦楽器職人としてやってきました。
 
そこで彼はペルソワ(Jean Pierre Marie Perçois 1783~1784-1854)と出会います。ヴィヨームの工房で、ドミニク・ペカットはペルソワから弓製作を学んだわけです。
 
D・ペカットはパリでフランソワ・リュポー(François Lupot 1774-1838)の工房を引き継ぎましたが、1847年、ミルクールに戻る時に、パリの工房をピエール・シモン(Pierre Simon 1808-1881)に譲ります。工房が繁盛していたので、シモンは、ヴィヨームのところで働いていたジョゼフ・アンリ(Joseph Henry 1823-1870)を共同経営に誘いますが、1851年に彼らは喧嘩別れしてしまうのです……。
 
船越
ドミニクの弟である、フランソワ・ペカット(François Peccatte 1821-1874)、そして彼の息子でドミニクの甥にあたるシャルル(Charles Peccatte 1850-1918)の仕事はどのようでしたか?
 
B・M
フランソワの方は、兄の成功のおすそ分けに預かったという感じでしょうか。彼は1842年ごろパリに来ました。そのあとミルクールに戻り、44~45年あたりにはミルクールでそれなりの成功をおさめたといえるでしょう。
 
ドミニクがミルクールに戻ってきた後の1847~50年ごろには、兄の影響を強く受けたよい作品があります。しかし、それも彼の病気のせいと思いますが、長くはつづきませんでした。フランソワはその後パリに戻りますが、35歳という若さで亡くなってしまいました。ですから、作品も多いとはいえませんし、私にとっては、フランソワの仕事は明らかにドミニクのレヴェルに達していません。
 
シャルルの方は、父フランソワを早く亡くしたので、JB・ヴィヨーム、また彼の先生でもあった弓職人、オーギュスト・ルノーブル(Auguste Lenoble 1828-1895)が義父として面倒を見ていた時期もありますが、非常に困難な若年時代を送りました。製作のかたわら、郵便局で働いていた時期もあったほどです。
 
1885~90年あたりの作品はいいクオリティですね。しかし全体的には作品の質、芸術性両方で、父フランソワにも及びません。晩年は職人に手助けさせながら仕事をしていましたし……。 
 
ただこの時期はスタイルの面でも発展があり、もう同じモデルではないのですよ。彼の叔父、ドミニクの角ばったヘッド、力強いスタイルの『ペカット・モデル』から、また別のエコールであるフランソワ=ニコラ・ヴォワラン(François Nicolas Voirin 1833-1885)の優雅でしなやか、もっと女性的なラインに移行していたのです。 
 
 

二大エコール

 
B・M
フレンチボウのエコールとしては、まずモダンボウを生み出したトルテの時代ですね。彼はいわば市場でひとりだったわけです。 
 
第二のエコールであるペカットの時代、同時期の他の弓職人は皆、同じスタイル、要するに同じ長所を持つ弓を製作していました。このころの巨匠としては、ペカットの工房で仕事をしていた前述のジョゼフ・アンリ、 ピエール・シモン、あるいはニコラ・メール(Nicolas Maire 1800-1878)、ニコラ・マリーヌなどが挙げられます。
 
そして、トルテはパリジャンですが、フランスの弓職人の99パーセントがミルクール出身者、あるいはミルクールで修行をし、働いた人々なのですよ。
 
船越
ミランさんは、FX・トルテ、D・ペカットという両巨匠のスタイルの特徴をどのように表現なさいますか?
 
B・M
肖像画のトルテの顔は明るく丸々として、平穏で落ち着いており、謙虚、堅実な表情が見て取れます。作風も緻密で整然としています。彼は演奏家のために研究を重ね、働き、奉仕したのです。
 
一方、ペカットの顔は虎を思わせますよ!『モデルなんていらない、俺のスタイルはこれだよ!』という気性で、野生的に大胆に仕事をし、感性の突っ走るまま創りあげたという作風です。でも忘れないでください! 彼は才能に溢れていたのですよ! いくら自由奔放に製作されていても、そこには名弓の条件、全てが備わっているのです。
続く

 

Bernard Millant Interview

世界最高峰のエキスパートが語る

フレンチボウの神秘

ベルナール・ミラン インタヴュー(2)


インタヴュアー:船越清佳(ふなこし さやか・ピアニスト・パリ在住)

船越清佳 Sayaka   Funakoshi                

ピアニスト。岡山市生まれ。京都市立堀川高校音楽科(現 京都堀川音楽高校)卒業後渡仏。

 

リヨン国立高等音楽院卒。在学中より演奏活動を始め、ヨーロッパ、日本を中心としたソロ・リサイタル、オーケストラとの共演の他、室内楽、器楽声楽伴奏、CD録音、また楽譜改訂、音楽誌への執筆においても幅広く活動。

 

フランスではパリ地方の市立音楽院にて後進の指導にも力を注いでおり、多くのコンクール受賞者を出している。


日本ではCDがオクタヴィアレコード(エクストン)より3枚リリースされている。


フランスと日本、それぞれの長所を融合する指導法を紹介した著書「ピアノ嫌いにさせないレッスン」(ヤマハミュージックメディア)も好評発売中。

ベルナール・ミラン Bernard Millant

以下の写真は、クリック(タップ)すると、

拡大され、キャプションも出ます。

フランソワ・グザビエ・トルテ

トルテ・ファミリー
 
ピエール・トルテ ── ニコラ・レオナール・トルテ
              フランソワ=グザビエ・トルテ
ペカット・ファミリー
 
ドミニク・ペカット
フランソワ・ペカット ── シャルル・ペカット

FX トルテの弓 1800~1805年の作品

根元部分にフリーメイソンのシンボルの三角形 が見える。ミラン氏著、「L'archet」第一巻より

" Photo Loïc Le Canu, livre L'Archet "

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page