top of page
「この曲、いい曲ですね! 大好きです!」
宿題にしておいたエチュードの楽譜を開きながら、
楽しくて仕方がないオーラをキラキラ煌めかせ、
満面の笑みで、お弟子さんが言う。
彼女が好きだと言ったのは、カイザーの1番だ。
あの『練習曲』のカイザー《Etudes op.20》だ。しかも1番。
今回からカイザーを練習プログラムに組み込んだのだが、
それが練習曲だと彼女に告げていなかっただろうか?
ヴァイオリンを弾いてみたい、そう思ったきっかけが、
アイリッシュフィドルだった彼女は、
クラシック関係のヴァイオリン情報には詳しくない。
カイザーがどちらかというと「嫌われ者」の『練習曲』だと、
知らないのかもしれない、そう考える。
「カイザーを好きだと言ったのは、あなたが初めてかも」
「え? どうして? いい曲ですよね?」
でもカイザーだよ、練習曲だよ、1番なんてただ8分音符が並んでいるだけだよ、
こんな曲だよ、そう言おうとして言葉を飲む。
いつから、練習曲は感想の対象に値しないと思い込んでしまったのだろう?
それは大きな偏見だ。絶対によくない先入観だ。
考えてみれば、クロイツェルには好きな曲が何曲もある。
ローデ然り、ドント然り、フィオリロ然り、…。
思い出した。学生時代、クロイツェルの42番を好きだと言ったら、
「変な人、『練習曲』なのに」と笑われたのだった。
でも、好きなんだ…そう言い返したかった。でも、できなかった。
心の奥底でそんな自分を恥じた。若かりし頃の遠い記憶。
☆
拙い手で、カイザーを弾き始めた彼女は、
思うように弾けないことに渋面を作りながらも、
本当に楽しそうに弾いている。
あんな風にカイザーを弾いたこと、あったかなぁ。
なんだか、とても羨ましくなる。
レッスンの終わった後、おもむろにカイザーを引っ張り出す。
彼女みたいに、弾けるだろうか?
真っ白な気持ちで弾くというのは、案外難しい。
楽しんで弾くのは、もっと難しい。
―“練習曲”
師に倣い、物心ついたときから「エチュード」と呼んでいる。
フランス語出身の、この言葉の響きは好きだ。
でも、この言葉ほど『エチュード』が好きだったろうか?
ただただ「あげる」ことを目標に弾いてはこなかったか?
『エチュード』と『楽曲』を変な風に差別化していなかったか?
“教師”という職にある人が、我々学習者のために、
心と技を尽くして書き上げた“練習曲”。
そこにある愛を理念を、しっかり受け止めているだろうか?
とはいえ『練習曲』は、やはり『練習曲』。
テクニック教本に比べれば、十分に音楽性を有しているが、
日頃『楽曲』として聞いている曲達と比べれば、
非常に音楽的かというと、そうではない気がする。
いや、そうだろうか。師の言葉を思い出す。
「ちゃんと音楽だって分かってる? 音楽的に弾こうと思ってる?」
「書いてあることを書いてある通りに弾けばいいと思っていない?」
音楽的に弾かずして、音楽的に聞こえる訳がない。
弾き手が楽曲の完成度を言うのは、自分の拙さを認めるようで、
恥ずかしくもあり、悔しくもある。
技術的に弾けるのは当たり前、勝負はそれから。
『練習曲』を高く掲げて、そうシュプレヒコールを挙げてみたいものだ。
☆
カイザーを通し終わった、ちっちゃなお弟子さんに聞いてみる。
「何に気を付けて弾いた?」
「まちがえないように」
「それから?」
「おんてい」…首を傾げると、彼は可愛い指を折り始める。
「ぼういんぐでしょ、ゆびづかいでしょ。あ、おっきいちっさい」
その姿勢は、ある意味正しい。そのための『練習曲』。
フォルテと書いてあれば大きく弾き、ピアノと書いてあれば小さく弾き、
スラーが書いてあれば繋げて弾き、スタッカートが書いてあれば切って弾き、
アクセントが書いてあれば…、テヌートが書いてあれば…。
いやいや、それでいいはずがない。
ふと、全く違う疑問が、頭に浮かぶ。
我々がよく『エチュード』として使う曲集に、
“カプリス”というタイトルを持つものがあるのは何故だろう?
― caprice(仏・英)) capriccio(伊)
「気まぐれ」や「わがまま」と言った意味を持つ語彙だが、
(パガニーニの《24 Capricci》にはそんなイメージもある?)
音楽用語となると、別のニュアンスを持ち始める。
「形式に囚われず」「自由奔放」で「即興的」、
「ファンタジック」で「ファンタスティック」、
「表情豊か」で「変化に満ち」「躍動感がある」、
「アクロバティック」で「センシティブ」。
多彩な演奏表現を得るための、そのための“練習曲”。
技術習得に固執し過ぎてはいないだろうか?
技術は表現のための手段にしか過ぎない。
手段が目的にすり替わることは少なくない。
不安になる。
先の質問は、弾くときには何かに注意して弾くものだと、
暗示を掛けることになってはいなかっただろうか?
☆
面白くないのは、楽しくないのは、好きじゃないのは、
思うように上手く弾けないからだ。
辛いのは、なかなか上手くならないからだ。
悲しいのは、叱られるからだ。
「できるようになるまで続けて、やめてはダメよ」
今思えば、泣きながら漫然と繰り返す練習が、
効果的だったはずはない訳で、師や親が言うそれは、
一種のメンタルトレーニングだったのだろうと推し量る。
そうして、ずっと、大きな勘違いをしていた。
練習というのは「できるようにすること」が目標なのだと。
でも、師はそうではないと言う。それはまだまだ途上なのだと。
「できたと思って、ホッとしているでしょう。
できてから最低5回(できれば7回)、
できた状態で続けて繰り返せないと、
それは本当にできたとは言わないのよ」
『練習』という名の下、特に何を考えることもせず、
同じ場所で同じようなミスを、何度も何度も繰り返していると、
その不安定な状態がインプットされてしまい、
正しい状態にすることが、より困難になるという。
そして、止まることを繰り返すことで、「止まり癖」が付く。
この「止まり癖」は厄介で、(お子さんに多い)
下手をすると、止まっていることにさえ気付かなくなる。
意味のないトレーニングが危険なように、
意味のない練習は危険だ。
練習曲は何らかの運動に特化しているから、
なお、危険だ。
☆
躓くのには、必ず理由がある。
地面に問題があるのか、靴に問題があるのか、
歩き方に問題があるのか、身体に問題があるのか。
弾けない理由を考える。
何度も間違えてしまう理由を考える。
フィンガリングが合っていないからなのか、
ボウイングが理に適っていないからなのか、
右手が問題なのか、左手が問題なのか、
右手と左手を分離できていないのか、
右手と左手がシンクロしていないのか、
必要な筋肉ができていないのか、
…すべきは、トレーニング。
神経が繋がっていない(コントロールできていない)のか、
…すべきは、プラクティス。
それは、
ずっと繰り返し行わなければならないものなのか。
一度できるようになれば繰り返す必要のないものなのか。
エチュードで学びたいことを確認する。
エチュードで学べることを確認する。
エチュードは、よくできている。
楽曲として楽しむこともでき、同時に、
多くのものを得られるように書かれている。
使い方さえ、間違えなければ。
テクニック教本やエチュードを選ぶとき、
教師はひどく慎重になる。
楽曲で生徒を壊すことはないが、練習曲ではあり得るから。
☆
楽しいばかりのアンサンブルの練習では、
1時間2時間なんてあっという間だ。
一人で練習しているときでも、
好きな曲を弾いているとき、成果が確実に上がっているときは、
時間が足りないと感じることはあっても、苦に思うことがない。
(なんて現金な奴なんだ。笑)
友人は、「『邪な心』がないから」と笑う。
「上手く弾けないんじゃないか」という不安、
「上手く弾かなきゃ」という妙な使命感、
「上手く弾こう」という欲張りな考え、
とかく邪心があると、情けないかな、大抵失敗する。
分かってはいるが…である。
それやこれやで、以来、
エチュードを宿題に出すときには、
必ず「お手本」を弾くようにしている。
何に気を付けて弾いているかって?
そりゃもう ―「カッコよく弾くこと」
…だよね。
ヴァイオリン弾きの手帖
ヴァイオリニスト、ヴァイオリン教師 森元志乃
第64回 エチュードの呪縛
bottom of page