© 2014 -2020 by アッコルド出版

音楽の散歩道9 癒しとは

アッコルド編集長 青木 日出男​​​​

関連記事

 

玉木ワールドへの招待

 

ヴァイオリンは、何調の楽器?????

 

歌心はテクニック?????

 

音階と旋法との違い?????

 

玉木宏樹さんとの出会い(その1)

 

玉木宏樹さんとの出会い(その2)

 

最新記事

 

P.バンディーニの

「イタリアン・ヴァイオリンの巨匠達」3

 

〜木のぬくもりを感じながら〜
弦楽器製作を趣味に。そして仕事に。

 

音楽の散歩道1

 

音楽の散歩道2

 

音楽の散歩道3

 

音楽の散歩道4

 

音楽の散歩道5

 

音楽の散歩道6

 

音楽の散歩道7

 

音楽の散歩道8

 

今週の青木節 もうひとりの自分に任せる(その1)

 

今週の青木節 もうひとりの自分に任せる(その2)

 

子どもの頃からの夢「コンサートマスター」(1)

 

子どもの頃からの夢「コンサートマスター」(2)

 

電網庵からの眺望

 

ヴァイオリン弾きの手帖

 

日本にはクラシック音楽の伝統がないと言い続けて何年経ったと思いますか?

 

クヮルテットは意見を闘わせることが醍醐味

池田菊衛

 

第1回洗足学園室内楽フェスティヴァル
​芸術監督:原田 幸一郎さんに訊く

 

インタヴュー

ハープとの出逢い SANAE

尾池のブルーマンデー憂さ晴らし

 

森友嵐士 ロングインタヴュー 第5回

 

音楽×私 リレーコラム

 

第8回大阪国際室内楽コンクール&フェスタコンクール部門出場団体決定

 

*奏でる前の瞬間アロマテラピー*

↓マリエン協会(ベルリン)

東京都町田市に小山田緑地(おやまだりょくち)という緑地公園がある。

​この季節は、まさに緑地と呼ぶに相応しい時期で、一年中でもっとも緑のうつくしい時期だ。

 

相模原市と多摩市の間で、広大な多摩丘陵の中でも、まだまだ自然が残されているすばらしいところだ。まず、空気が美味い。

 

時々、観察のイベントや癒しの散歩のようなことも行なわれている。

 

癒やしと言えば、森鴎外が舞姫と出会ったベルリンのマリエン教会でフォーレのレクイエムを聴いときのことを思い出す。

 

マリエン協会は大変に厳粛な雰囲気の建物だ。すぐ傍の旧東ベルリン時代に建てられたテレビ塔が異様で、立ち並んだ姿にはあまりにも違和感があった。

 

演奏者は入り口の上方のパイプ・オルガンの辺りに位置していた。ゆえに聴衆の背後から演奏が聞こえてくる。横向きの席もあるので、演奏者を見たい人はその席に座る。

 

独特な響きから醸し出される荘厳な雰囲気に身も心も浸かり、正に心が洗われる思いだった。フォーレの好きな方には容易に想像できると思う。フォーレの楽曲には癒やされる。フォーレの作品は晩年になってくると、かなり変化してきて、ちょっとよく分からないが。

 

聴衆を見ると、皆、癒やしを求めているように思えた。頭を抱え込んで聴いたり、横を向いて頭に手を当て、いかにもつらいといった感じの人、……何をそんなに悩んでいるの? と聞いてみたくなる。

 

悩まなくてもいいことを悩んだり、悩むべきこともしっかり悩んだり、人間は悩みに事欠かないが、あとから振り返れば、あのときは別に悩む必要はなかったな、と思うことがよくある。悩むというより雑念や忙念にとらわれるということなのだろう。どちらにしても同じ生きるのであれば、そういったものから意志の力で解脱した方が得策であると思った。

 

小山田緑地は、野鳥、野草観察にももってこいのところで、6月には場所によっては蛍も観ることができる。

 

 

webアッコルド
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • c-youtube

© 2014 by アッコルド出版

Webmaster Login