© 2014 -2020 by アッコルド出版

―癒える(い・える)

1 病気や傷などが治る。よくなる。治癒する。「病(傷)が―・える」

2 悲しみや苦しみ、悩みなどが消える。おさまる。「心の傷が―・える」

 

人生悲喜交々...まさにそれを実感した年度末だったから、

そして、引き続きバタバタと落ち着かない新年度なものだから、

思わず、こんな言葉が気になってしまう。

 

時間もないのに、庭に出て土いじりをしてみたり。

ことさら丁寧に、コーヒーや紅茶を淹れてみたり。

友人がくれた香りのよいハンドクリームを、何度も手に塗ってみたり。

 

気持ちが荒んでいる訳でもないし、疲れに絶望を感じることもない。

けれども、こうした気分転換は必要だなと思う。

もう少し、時間が欲しいけれど。

 

「癒える」...この言葉は、好きだ。

「のどの渇きを癒す」「温泉に入って疲れを癒す」...。

「癒す」「癒される」も、なかなかいい。

 

ただ、これが、"癒し"となると、どうもダメだ。

「い・やし」という音(おん)が、「卑しい」に似ているからだろうか。

だったら、単純すぎてゴメンナサイだ。

 

それにしても、"癒し"という語、

辞書によっては調べても出てこない...いつ名詞化したのだろう?

 

"癒しブーム"なんてものがあった。(1980年代?1990年代?)

「癒し」が「ブーム」って、どんな時代だったんだろう。

"癒しグッズ"...この名前もまた。

 

じっと待つ。癒えるのを待つ。

厳しく優しく、包み込むように寄り添ってくれる時間。

大切にしなくては。

 

☆

 

"healing"=治療(法)。癒すこと。心理的な安心感を与えること。

 

"heal"=「傷や火傷などを直す,痛みを癒す,故障を直す」

(ちなみに"cure"は主に「病気を治す,(悪)癖を直す」意味で使う、と)

 

"health"は、「癒すheal」に状態を表す「th」がついたもの、

つまり"健康"とは「癒されている状態」...なるほど。

 

心身を癒してくれるものがある。

痛みを忘れさせてくれるものがある。

 

"見る""聞く""嗅ぐ""触る""口にする"

五感のどれかが満たされると、ホッとするのは確かだ。

その小さなホッが、傷を癒す手助けをしてくれることも知っている。

 

職業柄、『ヒーリング・ミュージック』や『音楽療法』が気になる。

しかし、その職業柄「音楽に癒されない」ことも多い...。

 

馴染み深いクラシックが流れてくれば、つい耳が勉強してしまうし、

(もちろん上手に楽しめる人もいる…羨ましい)

ヴァイオリンが聞こえてくれば、厭らしく値踏みしてしまう自分がいる。

 

なかなか素直に楽しめない、それって、

すごく、損をしている気がする。

お酒が飲めないのと同じくらい、損をしている気がする。

 

☆

 

ウシに音楽を聞かせると乳がよく出る、とか。

お酒に音楽を聞かせるとまろやかになる、とか。

トマトやニンジンに音楽を聴かせると甘さが増す、とか。

(でも、聞かせ過ぎたら枯れそうになった、とか。へえぇ。)

 

諸説紛々、しっかりした裏付けは、まだ無いようだけれど、

そういうことがあっても不思議ではないと思っている。

どういっても空気の振動(波)だし、“耳”がなくても問題ない。

ただ、受け手に「好き嫌い」はあるかなぁとは思う。

 

牛の中にもモーツァルトが嫌いなヤツがいるかもしれない。

ラヴェル好きの日本酒、美空ひばり好きのワイン、ジャニーズ好きのスコッチ。

「"望郷のトマト"~アンデスの音楽を聴いて甘く切なく育ちました」

少し、方向が間違っているか...(笑)。

 

☆

 

いつも気になってしまう"音"がある。

ありきたりだが、例えば、駅の"発車メロディ"。

最近、気になるのは、家電の"お知らせメロディ"。

我が家の炊飯器は、懸命な演奏を毎日「はいはい」とすげなくされている。

 

もちろん、音色や音程も気になるけれど、

"発車メロディ"に関して言えば、途中でプツッと切れるのがどうも...。

あの容赦のなさが、学生時代の実技試験を思い出させる。

時間が来ると無情に演奏切られたんだよなぁ、ブチっと。(トラウマ?笑)

 

家電製品などのお知らせ音、

「どんな音なら気にならないか」というアンケートを見つけた。

結果は、「メロディなど音楽的な音」と答えた人が半数近く。

"発車メロディ"が誕生したきっかけも、

「(単純な)ベルや電子音は耳障り」という苦情からだという。

 

分からなくはないが、いや、よく分かるのだが、

それらが注意喚起のための"音"だということを考えると、

気に障る程度の音でなければダメなのでは?と思ったりもする。

それに…「音楽的な音」?…ううむ。

 

今や、あらゆる場所に人工的な音(音楽)が満ちているが、

そういう状況に、すっかり慣れ切っている自分が情けなくもある。

 

基本的に、ひどく不快でなければ、

そこに"音"があることにさえ、気付かない。

耳には入っているが、聞こえていない。(ある種の自衛手段?)

だから、不快感と共に、"それ"に気付くときは、

かなり耳が嫌がっているということになる。

 

その「線引き」は、耳(頭)の中の「どこの」「誰が」しているのか?

面白い。

誰か教えてほしい。

 

☆

 

不快と言えば、その昔、

「嫌な音を無理やり聞かせる」という拷問があったのだという。

=大音量のノイズを聞かせ、精神的に苦痛を与える。

想像しただけで、耳の奥が、頭の芯が痛くなる。

 

 「テロの容疑者などの拘束者に対し、あるアーティストの楽曲を、

 24時間エンドレスで、大音量で聞かせていた、

 それを国連の拷問反対委員会が拷問と認定し、禁止を呼びかけた」

 

こんな、過去のニュース記事も見つけた。

そんなことに自分の楽曲を使われたアーティストの気持ち...。

 

パチンコ店のあの大音量は傍を通るだけでも、わが耳には完全なる凶器だが、

その音量は、「冷静な判断能力を麻痺させるため」

「高揚感を高めるため」「遊戯に没頭させるため」に必要だと?

 

3.11の後しばらくして再開した近所のパチンコ店、

節電のためか何なのか、音が小さめで静かだった。

特にそれで問題はなさそうだったが、異様と言えば異様。

 

そういえば、『パチンコ耳栓』なんてものを見つけた。

耳鳴り・頭痛・疲労を起こさないようにするためのものだとか。

ん? ならば、「のめり込み」や「散財」に"音(量)"は関係ない?

 

騒音トラブルを引き起こす側にいる人間としては、

好きでもない曲を、しかも、不完全な形で繰り返し聞かされる苦痛を、

理解しておかなければいけないと、改めて自省する。

 

☆

 

状況的に、許せないのは、

ある空間で2つ以上の音楽が重なって鳴っているとき。

耳が痛い...。頭がグラグラする...。心がささくれ立つ...。

 

それが、とてもお洒落な空間だったりすると、

もったいないなぁと思ってしまう。

がんばれ、ミュージックコーディネーター!

 

レストランなどで演奏しているときの、

皿やカトラリーの立てるカチャカチャという音は、

間違いなく「敵」ではあるが、(強敵だ!)

納得尽くなら、まったく問題はない。

料理がそれで美味しくなるのなら、本望でもある。

 

演奏者として戦う相手は、実は他にある。

"匂い"だ。

 

演奏と匂い? まったく関係はなさそうだが、

精神的には、かなり影響があると思っている。

 

大昔に一度、どこだかのホールで、(何か事故があったのだろう)

舞台上が下水の匂いのようなひどい異臭で覆われて、

プレーヤー全員で何とかしてくれと懇願したことがある。

 

「こんなんじゃ、息が吸えないよ!」

それはまずい。呼吸ができなければ、演奏はできない。

管楽器でなくても...。

 

小さなライブハウスで演奏していたとき、

厨房の方から美味しそうなフライドポテトと唐揚げの匂いが...。

なんだろう、そういう匂いがすると、

一挙に気が緩んで、演奏がフニャフニャになってしまう。

食い気の優先順位が高い? そうかもしれない(笑)。

 

"食卓音楽Tafelmusik"=王侯貴族などの食卓の傍らで演奏...

そのとき演奏家達は、どんな匂いの中で演奏していたのだろう?

どうせなら、ワインや紅茶の香りに包まれて弾きたいと願う。

焼き鳥の匂いを嗅ぎながら『バッハの無伴奏』なんて絶対弾けない、弾きたくない。

 

アロマ好きの友人は、好きな香りをハンカチに落としておいて、

演奏する前にさりげなく、その香りを嗅いでいる。

そういえば、自分も、演奏前にミント系のタブレットを口にする。

これも、ミントの香りとその効能にご厄介になっているということか。

 

☆

 

こんな話になったのは、

頂いたばかりの、ミモザのリースがきっかけかもしれない。

飾った玄関には、よい香りが漂っていて、

通る度に、大きく息を吸ってしまう。

 

― ミモザ mimosa

本来はマメ科の植物である"オジギソウ"を言うらしいが、

今は、マメ科アカシア属の俗称にもなっている。

というのも、南仏からイギリスに輸入されたフサアカシアの切花を、

英国人が、"mimosa"と呼んだ事に始まったらしい。

(どちらもポンポン状の可愛らしい花だ。アカシア属は触れても「お辞儀」はしないが)

 

ミモザの花言葉は、「友情」「秘密の恋」「思いやり」

過ぎてしまったが、3月8日はイタリアでは『ミモザの日』、

男性が日頃の感謝の気持ちを込めて、

恋人やマンマ、身近な女性にミモザの花を贈る習慣があるのだとか。

 

ミモザ...実は、ヴァイオリンと縁がない訳ではない。

アカシア属の樹木から取れる"カテキュー"は、

ヴァイオリンの染料(赤褐色)としても用いられている。

 

ああ、勿体付けてはみたが、 頭の中は今、"ミモザサラダ"である。

この期に及んでやはり食い気か!という感じだが、

「美味しい食事は最上級の『癒し』」ということで許されたい。

 

さて、タマゴを茹でるとしようか。

野菜は春野菜...菜の花、グリンピース、アスパラガス!

春の香り満載。

ああ、とても幸せだ。

ヴァイオリン弾きの手帖

ヴァイオリニスト、ヴァイオリン教師 森元志乃

第54回 春を告げるミモザ

最新記事

 

森友嵐士 ロングインタヴュー 第5回

 

音楽×私 リレーコラム

﨑 谷 直 人

 

今週の青木節

 

尾池のブルーマンデー憂さ晴らし

 

速報:第8回大阪国際室内楽コンクール&フェスタコンクール部門出場団体決定

 

P.バンディーニの「イタリアン・ヴァイオリンの巨匠達」Q&A その2

 

電網庵からの眺望

 

*奏でる前に瞬間アロマテラピー*

 

テン・チルドレン50周年記念コンサート

関連記事

 

*奏でる前に瞬間アロマテラピー*

香りのチカラで春をのりきる♪

webアッコルド
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • c-youtube

© 2014 by アッコルド出版

Webmaster Login