© 2014 -2020 by アッコルド出版

若い世代のオーケストラや吹奏楽を聴くことが、この一年、多々あったのだが、まず全体のレベルの高さに驚いたものである。

 

しかし、何か演奏に没頭できない。何故だろう。

ダイナミックスの幅が狭いから?

グルーヴ感の無さ?

いや、そういったものではない。

 

ふと気がついた。

例えば、管楽器のソロの場面で、

ヴィブラートをかける人がまずいないのだ。

これは、現代の若者達に共通していることなのだろうか。

 

何故、ソロでヴィブラートをかけないのか。

尤も、趣味の悪いヴィブラートをかけるくらいなら、かけない方がいいという考え方もあるだろう。

 

ただ、人間の心の襞を表現する音楽にヴィブラートがかかってくることは自然の成り行きのように思うのだ。無意識のうちにもかかるものであると思う。

 

私のこれまでの音楽体験からいろいろ思う。

それは、結局個人の好みなのかもしれないが、

音楽には、いろいろな表情があるわけで、

そこにはノン・ヴィブラート奏法もあれば、

ヴィブラート奏法もある。

 

さらにヴィブラートには様々なものがある。

こういったものがせっかくあるのに、まるで使わないのは勿体ない。

 

しかし、使わなくてもいいと思う感覚があるから使わないのかもしれない。

 

それは、何が影響したのだろうか。

 

世界的に流行していたノン・ヴィブラート奏法の影響なのだろうか。

 

もしかすると、ゲーム音楽の影響なのだろうか。

私はコンピュータゲームやタブレットのゲームのようなものは全くやらないのだが、そういったゲームで流れている音楽は、99パーセント、ストレート・トーンであろう。その影響なのだろうか。

 

先日、ある学校の楽団のコンサートを聴いたのだが、司会の方のトークが、まるでコンピュータで合成したかのようなトーンなのだ。ここにも影響があるのだろうか。

 

最近の学校吹奏楽での指導は、音を合わせたり、ハーモニーを合わせたりするために、キーボードを使うことが圧倒的に多い。

 

これは音を合わせるのには手っ取り早い方法であるには違いない。

当然、ストレート・トーンで合わせるから、ここでもヴィブラートは出てこない。

 

こういったものが影響して、現代の趨勢としては、ノン・ヴィブラートなのだろうか。

 

ヴィブラートは、装飾だから、それは演奏者に委ねられるものであるに違いない。であるから、強制することなど勿論できない。

また、ごまかしでヴィブラートをかけることも好まれないだろう。

 

ただ、これは、私の耳だけなのかもしれないが、

ノン・ヴィブラートのロング・トーンは、

会場の客席で聴くと、相当な奏者でないと、音程が下がってくるように聞こえる。

かなり意識しないと、ノン・ヴィブラートで音程を維持するのは難しい、と私は思う。趣味の良いヴィブラートは、音楽が先へ先へと動いていく。躍動感がある。

 

第17回 ヴィブラートをかけないと音程が下がる?

 

今週の青木節 アッコルド編集長 青木 日出男​​​​

関連記事

 

玉木ワールドへの招待

 

ヴァイオリンは、何調の楽器?????

 

歌心はテクニック?????

 

音階と旋法との違い?????

 

玉木宏樹さんとの出会い(その1)

 

玉木宏樹さんとの出会い(その2)

 

最新記事

 

森友嵐士 ロングインタヴュー 第5回

 

音楽×私 リレーコラム

﨑 谷 直 人

 

今週の青木節

 

尾池のブルーマンデー憂さ晴らし

 

速報:第8回大阪国際室内楽コンクール&フェスタコンクール部門出場団体決定

 

P.バンディーニの「イタリアン・ヴァイオリンの巨匠達」Q&A その2

 

電網庵からの眺望

 

ヴァイオリン弾きの手帖

 

*奏でる前に瞬間アロマテラピー*

 

テン・チルドレン50周年記念コンサート

webアッコルド
  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • c-youtube

© 2014 by アッコルド出版

Webmaster Login