1965年10月30日 広島県府中市に生まれる 中学2年生の夏、自分の感性とあう音楽に出会う。 16才の時に友人からアコースティックギターを譲り受け、翌年 学園祭にて歌で自己表現する喜びを知る。東海大学に進学後、音楽サークルでバンドを組み、青木和義と出会うきっかけになるライブハウスでアルバイトを始める。
1987年青木和義とT-BOLANの前身となるバンド“プリズナー”を結成。本格的にプロを目指す。同年11月22日、Being主催の第2回BADオーディション(目黒ライブステーションで開催)でグランプリを受賞。1988年7月22日“BOLAN”としてインディーズレーベル『YEAH』からインディーズデビュー。ライブ活動を年間100本以上行なう。
その後、メンバーとの音楽性の相違により“BOLAN”を脱退し、新たなバンドを複数掛け持ちするなどして音楽活動を続け、その過程で五味孝氏、上野博文と出会う。1990年再び、青木と組む道を選び、他のバンドで活動していた五味と上野を迎え入れ、“T-BOLAN”を結成する。
以降、15枚のシングル10枚のアルバムをリリースし、シングル、アルバムの総売上は1700万枚。1999年12月、ベストアルバム「FINAL BEST GREATEST SONGS & MORE」、VHS「FINAL BEST LIVE HEAVEN~LIVE&CLIPS~」をリリース、自伝エッセイ「泥だらけのエピローグ」を発売、12月をもって解散。以降、音楽活動を休止。
2009年11月18日オフィシャルHPにて音楽活動再開を発表。11月26日には神戸ワールド記念ホールで行われた「ベストヒット歌謡祭2009」にて復活のステージに立ち、12月25日にはCCレモンホールにて「SECOND BIRTH Christmas Fan meeting #00 絆」無料招待で集まったFANの前で復活のステージを行なう。
クラシックの楽器から、
その人自身を感じる
「去年から、神社仏閣でライヴやっていまして、そのご縁で、比叡山とかなり親しい関係があるんですが、天台宗の10年間の大法要が始まって(大法会奉納コンサート)、そのイメージ・ソングを任されたのですが、それが去年できあがって、夏に奉納式があったんです。そこで、結果的にアカペラで歌ったんです。シーンとした中堂の中で、歌を奉納したときに、今まで感じたことのない部分、つまりそれは今までにない『歌う』という部分を自分の中で感覚として味わったんです。それは何かもう、声にならない声みたいなものが、共鳴しているのを感じたんです。この宴のスタイルというのは、三人の音にならない、声にならない、ソウル(魂)の部分をお互いに影響し合える、そういう関係性のスタイルなんです。
弦楽器もいろいろな方とやっていくうちに、こんなにもその人の内面が出るんだ、ということを凄く今思っていて、今チェロの違いが分かるんです。ロックの世界にいた人間から考えたら、チェロはチェロの音で、ヴァイオリンはヴァイオリンの音で、ヴィオラはヴィオラの音で、三人、五人といても違いというのは大して分からなかったです。今は、この人、例えば、音は聴かなくても、一時間くらい話したあとに、この人はどんなチェロの音を出すのか、イメージできますよ。
面白いなと思うのは、チェロ楽器そのものも違いますよね。楽器自体の選び方も、その人の個性がちゃんと出ている。楽器の持つエネルギーとその人の持つ音楽と同じように、匂い、色であり、また弓。そのこだわりもその人その人で違っていて、選ぶポイントがそれぞれある。なるほどね、というポイントで選ばれている。そうするとなるほどね、という音が出るわけですよ。凄く面白い。だから、本当に声に凄く似ていますよ。特にチェロは。
逆にピアニストの倉田さんは、ピアノを選ばない人なんです。そもそもピアニストはピアノを持って行けないでしょう。メンバー同士、そんな話でけっこう盛り上がるんですよ。青弦が弓を二本持ってきていて、僕らには見た目変わらないですよ。だけど、こちら側が、ビンテージ何年もので、あちらが最近のもので、で、弾くと、違うんですよ。不思議で不思議でたまんないです。
だけど、その弓を選ぶとこから、音色を選んでいるんだろうな、と。そういう話が凄く面白くて、そんなところから、あのコーナー(男たちの宴の舞台装置)を作ったんです。リハーサル転じて、あのコーナーになった。
倉田さんはピアノ持って行けないから、『その日に会った人と、毎回毎回恋愛をしているようなものだよ』みたいな感じでピアノと向き合っている。それはそれで楽しい。全然チェリストとは違うわけですよ。チェリストはいつも奥さんを連れて行くわけですよ。ピアニストはいつも会場で、新しい恋人と出会うわけです(笑)。楽しいでしょ。」
──男たちの宴では、それぞれソロのコーナーがありましたが、倉田さんのラヴェルのソナチネは、あ、この曲はこうやって弾く曲なのか、と思わされました。
「ピアニストの方も、コンサートにけっこう来てくれていて、同じ事を言われていましたよ。」
──コードの部分、ラヴェルはジャズの影響を受けていることが如実に分かるような気がしました。
「ラヴェルは100年以上前の音楽ですが、ああやって弾くと、今の和音の転回だったり、そういうものとなんら変わらないですよね。」
遂にグルーヴのお話
──グルーヴについてお話しいただけますでしょうか。クラシックの世界では、普通使われない言葉、概念です。
「バンドではよく言います。大学時代のサークルでも、グルーヴがどうの、と先輩達もよく言っていました。
僕は書もやっているんです。墨書というカテゴリーで、一般的な書とはちょっと違っていて、墨を使わずに、いろんなペインティングを使ったり、和紙も使うことがあるんです。西洋の普通のパネルを使ったり。もっと自由なんですよ。よく幼い頃に習っていたものにお習字があります。これには、お手本があるじゃないですか。僕がやっているのは、お手本がない世界なんですよ。書きたい文字が自分の中にイメージできると、パネルを一枚注文する。一枚だけなんです。つまりリハーサルがないんです。そして描く為のお手本もないんです。だから音符の無い世界、五線紙だけの世界に、僕は筆を持って字を奏でるわけです。それはその人だけの世界。自身を、表現する世界。
そんなにたくさんのクラシックの世界の人と交流を持っているわけではないですが、やはり、誰かになりたい、という人が多いですね。バッハになりたい、ショパンになりたい、でも、バッハ自身は、きっと誰にもなりたいと思ったことはない。だから、バッハのようになりたい、と思うんだった、バッハになりたいと思っていたらだめなんじゃないのという話です。もっと自分自身を表現すればいい。多くの人が、ずっとバッハを追求しているのかもしれないけれど、バッハ自身は、誰も追求していなかったんじゃないか、と。
バッハになりたいんだったら、もっと独創的で自分の中にある感情を何もない五線紙の中に埋めていくという、そういう時間を作ったらいいんじゃないかと。そうすると、そこで初めて本当の意味で歌うんじゃないのかな。だから、偉そうに言うけれど、歌わないんですよ、皆。それは、たぶんグルーヴの無い音楽でしょう。いいな、と思う人たちは、歌っているんですよ。それは、音符に音を置きに行っているんじゃなくて、音符を食べに行っている。もし、音符をなぞっているとすれば、置きに行くのではなくて、食べているんですよ。僕らは。」
──それは初めてお聞きする表現ですが、素晴らしいですね。
「そんな感じがするんですよ。僕は、バッハの無伴奏のプレリュードが好きで、よくいろいろな方に弾いてもらうんですが、あれも全く違いますものね、人によって。気持ちを掴んで離さないような人もいれば、息をするのも忘れるくらいウワーッと行く人もいれば、普通の呼吸しながら行く人もいる。楽に聞こえる人の演奏は、音符が見えてくる。でも息もつかせない人の演奏は、音符なんて見えてこないんですよ。もうその旋律に翻弄されるというか。演奏する側の奥にあるものに絶対の違いがあると思う。
上手いとか、あってるとか、そういう次元じゃないところの話ですよね。ロック・バンドにもあるんですよ。演奏の上手い人というのと、へたウマ、というのがあって、ヘタウマという人は、フレーズ通りじゃないし、なんか全然違うんだけど、かっこいいから、魅了されちゃうんです。上手いけど、もういいかな、という人と、ヘタウマなんだけど、滅茶苦茶かっこいいという人と、何が違うかと言ったら、音符を置きに行っている人と、表現をしている人との違い。色が全くない人とある人。完全に別物になっちゃうんですね。」
──クラシックの演奏家でも音符を置きに行くような人はたくさんいます。
「そう感じますよね。」