top of page
『過去最強クラスの爆弾低気圧』なんてものが襲来した。
我が家周辺は特に問題なかったが、各所の被害は甚大。
「異常気象」とか「想定外」「○年に一度の」という言葉に、
すっかり重みを感じなくなってしまった昨今だが、
陳腐になっているのは言葉だけで、現実は厳しく痛ましい。
 
「今回のこの58hPaという『落差』が問題なんです!」
気象予報士さん達の熱のこもった解説に、真剣に耳を傾けるが、
どうも正しく理解できていない気がする。情けない。でも、
今回の爆弾低気圧が特別だったということは分かった…かな。
 
個人的には『爆弾低気圧』とは何ぞや? そこからだ。
=「中心気圧が24時間に24hPa以上下がる温帯低気圧のこと」
気象庁的には『急速に発達する低気圧』と言うらしいが、
俗語の『爆弾低気圧』も、なかなか言い得て妙だと思う。
 
「1978年9月イギリスからニューヨークに向けて大西洋を航海中だった豪華客船ク
イーン・エリザベス2世号が、予期しない10mを超す高波を受け船体の一部を破損」
…ああ、そんなこともあった。
このときの温帯低気圧も、中心気圧が24時間で60hPaも下がったのだとか。
 
「台風は『熱帯低気圧』が、爆弾低気圧は『温帯低気圧』が発達したもの」
「『温帯低気圧』は暖気と寒気の気温差をエネルギー源とする」
この際と、いろいろ勉強はしてはみるが、結局、
しっかりインプットされたのは、あの何だか美しい天気図だけだった。
 
間隔の狭い十数本の等圧線で形作られた同心円、
じ〜っと見ていると、ふっと吸い込まれそうになる。
突然、丸太の輪切りがボワッと頭の中に浮かんできた。
続いて、先頃読んだ異常気象関連の本を思い出す。その本の、
裏表紙の内容紹介に書かれた文に一本釣りされたのだ。曰く、
 
「ストラディバリウスを名器にしたのは寒冷な気候だった?」
 
 
「彼(ストラディバリ1644-1737)が生きた時代は、太陽活動がもっとも低迷した“マウンダー極小期”という小氷期の中でも寒冷化の極であった期間と重なる。彼が使ったトウヒの原木は、(当時の)寒冷な天候によって成長が鈍化し、結果として年輪幅が小さく硬い材質のものになったというのだ」
ああ、そう言えば、以前にそういう論文を読んだ記憶が…。
 
“ストラディバリの謎”などといって注目されるものは、
例えば、ニスであったり、木材の乾燥度であったりする訳だが、
これらに関しては、研究の結果、そう特別なものは見つかっていない。
 
だけどストラディバリはストラディバリ、何か“特別”なのだ。
バッハやモーツァルトがそうであるように。
 
而して、その材としての『木』が、然るに『樹』が、
ヴァイオリンの“音”の根本的要素として研究対象になることは、当然のこと。
「ストラディは理想的な木を選別していた」などと言われれば尚更。
理想的な木材=軽くて丈夫で程よく柔らかい→年輪幅の狭い高密度な材。
 
—小氷期 Little Ice Age
1300年頃から1850年の約5世紀半の間に訪れた寒冷期を言う。
「穏やかな氷河期」という文言も見るが、それは「氷に閉ざされた世界」というもの
ではなく、平常より冬は寒く夏は暑い、気候の変動の激しい時代のことを言うよう
だ。この小氷期は、太陽黒点数が著しく減少した期間と一部一致するとされる。
 
—マウンダー極小期 Maunder Minimum
およそ1645年から1715年の太陽黒点数が著しく減少した期間の名称。太陽天文学の研
究者で黒点現象の消失について過去の記録を研究したエドワード・マウンダーの名前
に因む。
 
樹木を輪切りしたとき見られる同心円状の模様“年輪”(「成長輪」ともいう)、
トウヒなどの針葉樹は、この年輪がはっきりしているものが大半で、
その幅は季節によって成長速度に違いが出、成長が遅いと年輪の幅が狭くなる。
 
手元にある資料『ヨーロッパ中部アルプスでの年輪幅の推移』を見ると、
確かに、1620年頃〜1715年頃にかけて年輪幅の狭い期間が続いている。
 
そうか。
太陽がストラディの音を創っていたのか。
 
 
気温の低下→農作物の不作→飢饉→経済の停滞→人々の移動→ペストなど感染症の流
行→社会不安→魔女狩りや体制の崩壊、この図式はよく分かる。
そして、これを引き起こす『小氷期』が、
太陽活動、火山活動や海洋循環の変動等と密接な関係にあるであろうことは、
想像に難くない。なるほど!という感じである。
 
『小氷期』なるものも、我々がつい口にする「異常気象」なるものも、
長い目で見れば、地球の成長の一過程であり、地球の小さな体調変化であり、
バイオリズム—それは周期的な気候変動の一部に過ぎないのだろう。
ただ、ちっぽけな我々にとってそれは死活問題。
何もできないが、無視もできない。頭が痛い。
 
そんな、傍迷惑な『小氷期』君に、
我が友ヴァイオリンが恩恵を受けていると?
実に複雑な心境だ。
 
ちなみに、この〈マウンダー極小期〉と呼ばれる時期、
日本では何が起きていたのかといえば。ときは江戸時代。
冷害、干ばつ、水害、害虫の異常発生や病害などに因る飢饉、そして、
現在までにおける歴史上最後の噴火である“富士山の宝永大噴火(1707)”。
 
さらに科学誌を読み進めていくと、気になる記事にぶつかる。
「太陽活動はほぼ11年の周期で変動している。(1755年より数えて)現在の第24太陽
活動サイクルは2008年から開始したとされている」のだが、
その「サイクル24の太陽活動は過去100年で最も弱く、今後、太陽活動の極小期に入
る可能性が高い」
「これから太陽活動が大きく低下する可能性がある」、結果として、
「地球は 2030年代をピークとする、数十年続く寒冷期に入るだろう」
 
ホント? 『温暖化』という語彙に洗脳された感もあって、
「寒いの? 暑いの? どっち!」と問い正したくもなるが、
東北3.11.大地震、西之島新島の誕生、御嶽山噴火、長野北部地震、
加えて、世界各地からの異常気象、異常事態の報告、
気候変動が激しい時期に入ったのだと、素人は思いたくなる。
 
寒冷期がやってくる—もしそれが本当なら、また、
ストラディが使ったような材ができる?
ならばこれは、今後のヴァイオリン製作者にとって朗報だ。
近々どこかで、“第二のストラディバリ”が生まれたりして。
 
 
木目と楽器(の音)の質の関連性については、よく耳にする。
「ヴァイオリンを見るときは、まず木目を見る」とも聞く。
ボディだけでなく、駒も魂柱も同じだということも。
 
ただ、それを知っているからといって、しげしげと、
木目を眺めるなどということは、これまでしてこなかった。
だが、制作者の人達の「渾身の板選び」を知った今は、
ヴァイオリンを持てば、つい、その木目を鑑賞せずにはいられない。
 
そうして、その相関関係を実感する。個人的見解を挙げると、
木目幅が広い楽器の音色は、柔らかく明るい傾向があるが、
過ぎると、音色に個性を感じなくなり、ときには「バカ鳴り」することあり。
ただ密ならいいというものでもなくて、あまりにも詰まり過ぎている楽器は、
こもった苦しそうな音がして、鳴らし切れないイライラも生む。
 
木目がまっすぐであることは必須なようだが、
均一性に関しては、均一であればよいというものでもないらしい。
表板は、中心線を挟んだ周辺がより密であるものがよい、とも聞く。
もちろん木目がすべてではなく、厚さとのバランスも重要課題。
それやこれや、結局は製作者の腕に掛かっている?
 
それにしても、「早材」「晩材」、「夏目」「冬目」。
なんて素敵な名称なんだろう!
(どちらも前者が明るい部分、後者が濃い=縞に見える部分)
(「冬目」というが、冬は成長が止まるので実質は夏から秋の目)
 
イタリア製のわが愛器が生まれた1900年前後も、
太陽活動が低調な時期だったらしい。
できることなら、詳しく調べてみたいなぁ。
 
そうそう、我が家にいる「激安通販バイオリン」君は、
なぜか、木目らしい木目がない。不思議な感じの板だ。
どういう木で、どの向きで、どうカットされたんだろう?
値段通りの情けない音がするのだが、それでも、
ずっと傍にいれば、愛着も湧いてくる。
君も十分美しいよ、なんて慰めてみたりして。
 
 
まったくの余談だが、
豪雪の苦難に抗いながら、各地から報告される、
『すごい雪だるま』画像に、感動している。
もう一匹のハチ公、土下座し踏まれる人、本物の自転車に跨る猫人…。
その発想たるや。日本人、すごいぞ!
 
ところで、外国はなぜ、三段雪だるまなんだろう?
可愛いとは思うのだが、二頭身の雪だるまを見慣れていると、
余分なものが付いている感じ、不安定な感じがあって、
見ていて、どうにも落ち着かない。
 
気になって、調べてみれば。
「頭」と「胴」と、そして「足」。分かります。
「だるま」ではなくて「スノーマン」ですから。分かります。
 
でもなぁ。
私はずんぐりむっくりの二段雪だるまが好きです。

 

http://matome.naver.jp/odai/2133050044501688101

ヴァイオリン弾きの手帖

ヴァイオリニスト、ヴァイオリン教師 森元志乃

第92回太陽とストラディバリ

FAGNOLA1901

激安通販バイオリン

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page