top of page
本日は、ようこそ、当院にお越し下さいました。
ヴァイオリン弾きの怪我や病気についてお知りになりたい、
ということでしたね。了解致しました。
 
まず、怪我についてですが、
ヴァイオリンを弾いている最中に大怪我をしたという話は、
今のところ、まだ聞いたことがありません。
あるようでは困りますが。(笑)
 
小さな外傷でしたら、そうですね、
「首や鎖骨の上にできる擦過傷」でしょうか。
ヴァイオリン弾きの首によく見られる、あの“痣”です。
できる・できない、濃い・薄いといった個人差があります。
顎当ての形状(首に当たる部分)に因ることもあるようです。
 
「指先(左手)が硬くなる」という症例もあります。
硬化の度合いは、これも、かなり個人差があって、
ガチガチに硬くなり、弦の当たる所だけ溝になってしまうような方も。
そういう場合、音色に影響が及ぶこともありますから、
刃物で削ったり、やすりを掛けたり、軟化させるクリームを塗ったり。
 
え? 練習時間が関係あるのかって? 全然関係ないとは言いませんが、
どれだけ練習しても、そうならない方もいらっしゃいます。
首に痣もできず、指先もフニャフニャ、「『練習足りないんじゃないの?』
そう、いつもからかわれる」と訴える方もいらっしゃいますね。(笑)
 
後は、ピチカートが多用されている曲の練習中に、
「指先(or爪の横辺り)に血豆ができた」という症例でしょうか。
擦り傷になって出血という例もあります。数少ないヴァイオリン出血例?
残念ながら、ピチカートは普段練習してもらえていないようで。
 
こういった外傷は、“ヴァイオリン弾きの勲章”なのかもしれませんが、
首の痣も、化膿して、ずっとグジュグジュしている方もいますし、
まあ、ならないに越したことはないか、と。
 
 
グジュグジュで思い出しました。
アレルギーに悩む方も、いらっしゃいます。
一つは、顎当ての金属部品で起きる「金属アレルギー」。
もう一つは、「松脂アレルギー」。そのせいで、
目や胸に痛みを感じる方もいらっしゃいますから、侮れません。
 
そうそう、弦の張り替え中に、「E線の先が指に刺さった」
という話を聞いたことがあります。痛そうですね。
E線と言えば、弦が錆びた状態のままで弾いていたら、
「シフティングで指を滑らせたら切れた」という嘘のような例も見ました。
 
身体的な問題として訴えが多いのは、やはり、
「腰痛」「首こり」「肩こり」、それに伴う「頭痛」「眼痛」「吐き気」、
「筋肉痛」や「腱鞘炎」といったものでしょうか。
元々、不自然な演奏姿勢を強いられる楽器ですから、
当然といえば、当然かもしれません。
 
ウォーミングアップの意識は高まっているようで、嬉しい限りですが、
ストレッチも、いきなり過度なものを行うと危険です。
「ストレッチで筋を痛めた」という、ちょっと情けない例もありました。
まずは、伸ばすことより、身体を温めることを考えて頂ければと。
 
痛みを訴えられたとき、我々はまず、原因がどこにあるのかを探ります。
起きるべくして起きている結果なら、仕方がありませんが、
根本的な部分で、解決できるものもあります。例えば、楽器とか。
 
楽器の能力が低いために、それをカバーするべく奏者が無理をし、
挙句、身体を痛めてしまうという例が、意外に多いのです。特に弓。
それが原因ならば、もしかすると買い換えで解決することもできる。
いえ、理由が分かるだけでもいいのです。対応策も見えてきますから。
 
気付かず無理をして障害が出る例が多いのは、“弓”の方ですが、
“ヴァイオリン”も、「音が出ない」「鳴りが悪い」といって、
力任せにゴリゴリ弾いていると、身体の調子が悪くなります。
ええ、調整などの楽器の維持管理も、大切な予防策なんです。
 
 
姿勢や構え方、持ち方などに問題がある場合。
これについては、関係各所で多く語られていますね。
“脱力”は、人によっては、相当な難題のようですが、
身体全体に空気を溜めこむように、深くゆっくり呼吸をすることで、
力んでいる場所を発見することもできます。お試し下さい。
 
過度な身体的負担によって起きる障害、特に「腱鞘炎」は怖いですね。
手腕の筋肉痛は、適切に対処すれば、ある程度の期間で治まりますが、
腱鞘炎は治癒に三か月以上掛かることも少なくありません。さらに、
完治しない場合もある上に、再発・慢性化し易く、大変危険なものです。
なってしまった方はしっかり治るまで、十分に身体を休め、
その後の練習の仕方や練習量を検討して頂きたく。
 
多くのヴァイオリン弾きが、左手指の鍛錬に集中する傾向があります。
それも必要なことですから、ぜひ続けて頂きたいとは思いますが、
間違った練習で痛めることが多いのもまた、左手。
 
指の器用さ(スピード&独立性)を求める場合は、
指の“上下(縦軸)運動”のみを、不必要に繰り返すよりは、
水平(横軸)運動=“ずらし”“弦の移行”などの練習を加えると、
より、効果的で、早く結果が出るのですが…。はい、そうなんです、
『半音階』や『重音』などが近道だったりするのですが、
案外、忘れられがち、避けられがち。少し、残念ですね。
 
楽器から離れた形のトレーニングは、気を付けてください。
無意味な“筋トレ”で、不必要な筋肉を作ってしまい、
かえって、身体の動きが悪くなったという笑えない例もあります。
体力を付けるトレーニング、体幹トレーニングなどは、ぜひ、続けて下さい。
 
効率を考えると、練習をシステム化することは重要ですが、
練習量(時間)に関しては、その日その日の体調で微調整が必要です。
疲れも痛みも全く何もない「楽勝」状態の練習はトレーニングにはなりませんが、
異常なだるさや(部分的)発熱、強い痛みが出るようでは、やり過ぎです。
時間や回数はあくまでも目安。身体と相談しながら練習を。
 
 
実は、心的な疾病の方が問題ではないかと思っています。
怪我などの場合は、痛みや見た目など自覚症状がありますが、
こちらの方は、本人が気付いていらっしゃらない場合もあって、
重症化するケースもありますので、気を付けて頂きたいと。
 
本人が悩まれるものの代表は、「あがり症」でしょうか。
これは、古今東西、パフォーマー全体の問題のようですね。
各技術書にも大抵取り上げていられますから。ただ、
関連疾病ともいえる「弓が震える病」は、弦楽器奏者だけのもの。
 
これは、心的ストレスによるものであることが多いのですが、
ときに、特に緊張していなくても、この症状が出る場合があります。
この場合も、無意識の身体の力みが原因であることがほとんどです。
 
心身をリラックスさせる方法? そうですね、ありきたりですが、
取り敢えず、深呼吸をしてみるとよいと思います。
緊張しているときは、息を止めていることが多いので。
後は、意識して力を抜く。すぐにできない方もいらっしゃいますが、
一度グッと力を入れ、それから抜くという作業をすると感じが掴めるようです。
 
「暗譜が苦手病」「暗譜ができない病」も辛いですね。
本当に、覚えられない場合もありますし、
忘れることへの恐怖から来る、不安神経症的な症例もあります。
克服の努力はしてみるべきでしょうが、暗譜の義務はありませんし、
不安や恐怖でよい演奏ができなくなるのでは、本末転倒、
楽譜を置くことで解決できるなら、置いて弾けばよいのです。
 
さて、比較的自覚症状のない病気に、「楽譜依存症」があります。
「暗譜が苦手病」とは、少し違います。暗譜ができないのではなく、
楽譜を見ていたい、楽譜から目を離せない、そんな病気です。
意味なく左手を見つめるなどの「視線固定病」とも、少し違います。
 
見て、弾く=「目で弾く病」という医者もいるのですが、
一見、弾けているようで、していることは、毎回『初見』的作業。
そう、まるで楽譜再生マシンのようですね。そこに、音楽はありません。
 
演奏しているときの視線、目の動きなどで、症状の重さが分かります。
譜読みの段階を越えても、ずっと目が五線を追っているようでしたら、
気を付けなければなりません。一度、ご確認を。
 
 
「書いてある通りに弾けばいいんで症」というものもあります。 
音高や音価はもとより、ボウイング、フィンガリング、
各種用語・記号…、とにかく、ただ書いてある通りに弾けばよいと思う病気。
 
「どうして、ここを大きく弾いたの?」「フォルテって書いてあるから」
「どうして、そこはダウンで弾いたの?」「ダウンって書いてあるから」
「どうして、その音を2の指で弾いたの?」「2って書いてあるから」
 
学習過程の最初で、楽譜通り弾くことを要求され、
その要求に日々応えているうちに、それが目標になってしまう。
なぜ、そう要求されたかを考えなくなる。
誰もが掛かる可能性がある、掛かることの多い病気です。
 
楽譜関連疾患には、“書き込み依存症”もあります。
ボウイング、フィンガリング、ときにはポジションや弦番号。
書き込まないと不安だから書く、そして、書いたものに全面的に依存する、
最終的に、書いてある通りに弾かなければならないという強迫観念に陥る。
 
これらの疾病を抱えている人は、例えば、
フィンガリングを間違えたときに、指が迷うことに当惑するのではなく、
間違えたこと自体にショックを受けて弾けなくなったりします。
 
「練習依存症」、これは有名ですね。
練習の内容はどうでもいい、練習していれば安心という病気。
 
「つい最初から練習してしまう病」、文字通りです。(笑)
つい最初から弾き始め、中盤を過ぎると次第に力尽きて、後半はおざなり、
最後の方はいつも練習不足、分かっていてもまた、最初から練習してしまう。
人間の習性なんでしょうか。(笑) たまには、後ろから練習してみて下さい。
 
「あげたい病」、あがらないとガックリする、この気持ちは分かります。
ただ、あげることが目標になってしまうと、これは病気です。
あがったことで、その曲が“できた”と思ってしまうようだったら更に問題かと。
 
 
時間が無くなってきましたね。
もう少しだけ、ご紹介しましょう。
 
「加速症」=弾いていると、だんだん速くなる。
「減速症」=弾いていると、だんだん重くなる。
「速度不安定症」=様々な理由で、テンポがふらつく。
これらの原因とも考えられる、「ビート(感)欠如症」。
 
弾けないところがゆっくりになってしまうのは、まだいいんです。
三連符になると、拍が詰まったり伸びたりする。
トゥリルを掛けたり、装飾音を入れると、拍がなくなる。
タイが正しく弾けない。長い音符が短くなる。休符が適当になる。
特に問題なのは、それらに本人が気付いてない場合。
 
「バラバラにしたい病」
“部分練習”や“パーツ練習”には熱心だけれど、
それを組み立て、元の音楽に戻すことを忘れてしまう病気です。
例えば、ここに時計がある。分解したくなる。分解する。でも、組み立てない。
組み立てたとしても、ネジが一個余ろうが、元の形に戻らなかろうが、
できたものが時計でなかろうが一切気にしない、というような。
 
これに似た症例が「重箱の隅つつきたい病」
細かいことばかり気になって、全体が見えないという症例。
 
「アナライズ症候群」なんていうものもあります。
楽曲分析、演奏分析にばかり気持ちがいってしまうという偏り型症例。
 
最近、気になっているのが、「録音安心症」なんです。
録音機器が身近になって、レッスンや練習を録音できるようになり、
さぞかし、役に立っているだろうと思えば、人によっては、
録音したら安心…せっかく録音したものを聴かない。しかも、
録音しているから安心…現場で指導者が言っていることを聞き流す。
 
ああ、時間ですか。ご紹介し切れなくて、申し訳ありません。
それぞれの治療法、対処法も、詳しくお伝えできればよかったのですが。
はい、また、ぜひ、いつか。

ヴァイオリン弾きの手帖

ヴァイオリニスト、ヴァイオリン教師 森元志乃

第76回 ヴァイオリン総合診療所、開設しました。

 

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page