top of page

弦楽器奏者にとってのマリアージュは三人で成り立っている。

「演奏者」「楽器」そして「弓」である。

 

弦楽器奏者は、弓を「三本目の腕」とか「右手の延長」などと表現する。

楽器がパートナーであるなら、弓はほとんど体の一部のような存在ということは、想像に難くない。弓は、体の構造、奏法の特徴、またエモーショナルな面など、ダイレクトに奏者の個性を反映するのである。

 

現在フレンチボウの権威として世界的に著名なベルナール・ミラン氏は、フランス弦楽器界が誇るミラン・ファミリーの末裔である。

 

氏は並外れた才能と家庭環境に恵まれ、パリ、ミルクール、ニューヨークでの修行後、順風満帆にキャリアをスタートさせるのだが、同時に50年代のフランス弦楽器界の不況のあおりを受けてしまう。

 

パリの老舗である父の工房も、当時余裕のない状況にあったので、ミラン氏は独立を試みた。パリ、ローマ通り51番地の父の名店「Roger&Max Millant」のほぼ真正面、56番地に自身の工房を開くという大胆な行動に出るのだが、出足は順調とはいえなかったようだ。しかし、持ち前の熱気と行動力で顧客を増やし、いくつかの偶然が彼を弓製作の世界へ、そしてエキスパートへの道へと導いていく。

 

氏は1750年から1950年のフレンチボウの歴史、製作者を研究した弓辞典「L’archet (Bernard Millant 、Jean François  Raffin 共著)」を出版。本著は、製作者の人生や作品の特徴が、膨大な写真、入念な解説と共に網羅され、三巻にわたる壮大なものである。

 

ミラン氏は、1989年にル・カニュ氏(Verena et Loïc Le Canu 前述『L’archet 』編纂にも協力 www.lecanu-millant.com)を後継者とし、製作、修復の活動に於いては現役を退くが、現在もローマ通り56番地の工房にて弓の鑑定を続けている。 

 

今年ミラン氏は85歳。ともかくエネルギーに溢れ饒舌、少年のように目を輝かせ、呵呵大笑する。その若々しさは、一生仕事への情熱を燃やし続ける巨匠特有のものであった。

鑑定について

 
船越
弓の鑑定とはどのように行なわれるのでしょうか?
 
B・M
製作者として弓の構造に精通することは必要不可欠ですが、鑑定となると、これは弓の修復を無数に手がけること、これしか申し上げられません。
 
日本に限らず、どこの国にも立派な弦楽器のコレクションを持つ実業家の方がいらっしゃいます。そういう方の中には、とても優れた鑑定眼を持っている方も少なくありません。しかし、それは楽器のコレクターのケースです。
 
弓に関しては違います。それぞれの作者の個性、スタイル、モデルを理解し、作品の中に入り込み、当時の作者のエスプリと一体になって鑑定眼を養うためには、修復作業が唯一の手段なのです。その一体感がなければ弓の鑑定は不可能です。弓の特徴を見分けるためには、ポイントが極めて微小であるからです。
 
200年にわたるフレンチボウの歴史の全体像は、決して1年や2年で理解できるようなものではありません。弓の鑑定は、長い年月を作業台に向かい、弓の修理、修復を無数に手がけた職人だけが行なえることなのです。 
 
船越
ミランさんは音楽家が弓の選択する際、どのように助言なさるのでしょうか?
 
B・M
ヴァイオリンの名器であるなら、たとえ本来の持ち主ではない別の人が弾いたとしても、それなりによく響きます。誰に対しても『名器』でありえるのです。
 
しかしヴァイオリンだけだったらピツィカート、すなわち短い音しか出せませんね。一方、弓は音を生み出し、音を保つ役目を負っています。ですから弓はもっと個人的なものなのです。
 
一本の素晴らしい弓が、ある人にとってはまあまあ、別の人にとっては最高、また別の人にとっては全く合わない、という現象が起るのです。私にも、この音楽家には向かないだろうなと思っていた弓を是非とせがまれ、仕方なく見せたら非常に気に入られて即売れたというような経験があります。
 
国際的な演奏家は弓を数本所有しており、ホールの大きさやレパートリーによって弓を変えて演奏しますね。そして、名弓を弾きこなすには、非常に優れた右手の技術が必要なのです。
 
トルテやペカットの弓には、年月を経た木特有のクオリティがあり、これは現代に作られた弓には絶対真似のできないことです。これら名弓の特長である敏捷さ、しなやかさは、コントロールするのが大変難しいのですよ。卓越した才能を持つ演奏家でなければ、最大限の効果を引き出すことはできません。
 
一方オーケストラで演奏する方なら、スティックや反りのコンセプトが異なるサルトリ(Eugène Sartory 1871-1946)やウシャールのほうが、弾きやすく感じられることでしょう。オーケストラという集団の中に於ける美しさ、強さの表現に、よりふさわしいと思いますね。
 
船越
楽器の場合は、ニスや全体のプロポーションなどでその楽器の美しさが表現されると思うのですが、弓の場合はどう判断されるのでしょう? ミランさんが弓をご覧になるときの注目点は?
 
B・M
人と会ったらまず顔を見て、それから全体を見るでしょう? 弓もそれと同じですよ。
 
まずヘッド部分を見ます。どのモデルなのか、『角ばっているな』『力強い感じ』『女性的』というように。
 
その次に残りの部分。先端部分が繊細か、アジャスターは洗練されているか、チップは美しいか、面の仕上げのきめが揃っているか、など……
 
弦楽器の場合もそうですが、全体の美しさのためには、細部のすべてが重要なのですよ。言うなれば、女性を見るときと一緒ですね(笑)。
 
船越
弓も男性的、女性的という風に形容されるものなのでしょうか?
 
B・M
詩的な意味ではイエスです。
 
私にとってはペカットは雄牛のように熱く突き進む男性そのものです。
 
一方ヴォワランは女性ですね。彼の弓ほど美しく仕上げられているものはありません。完璧に均整がとれていて、そしてスタイルは軽やかです。ヴォワランの作品を見ると、私は『美少女だね!』と言いますよ(笑)。
 
船越
ミランさんはご自身を「職人」、あるいは「芸術家」、どちらだと思われますか?
 
B・M
職人です! 私にはこの『職人』という言葉だけがぴったりとくるのです。私が最も愛する場所は、自分の手を汚しながら仕事をする作業台ですから。
 
私はこの歳になっても、同業者の工房の前を通りかかったら、入っていって彼らの仕事ぶりを眺め、一緒に作業をしたくなってしまうのですよ。
 
バルザックは『幸福とは、自分の情熱を職業とすることだ』といいましたが、私は『幸福とは、自分の職業を情熱とすることだ』と言いたいですね。
 
私は本当に今でもこの仕事に夢中でたまらないのです!

 

Bernard Millant Interview

世界最高峰のエキスパートが語る

フレンチボウの神秘

ベルナール・ミラン インタヴュー(3)


インタヴュアー:船越清佳(ふなこし さやか・ピアニスト・パリ在住)

船越清佳 Sayaka   Funakoshi                

ピアニスト。岡山市生まれ。京都市立堀川高校音楽科(現 京都堀川音楽高校)卒業後渡仏。

 

リヨン国立高等音楽院卒。在学中より演奏活動を始め、ヨーロッパ、日本を中心としたソロ・リサイタル、オーケストラとの共演の他、室内楽、器楽声楽伴奏、CD録音、また楽譜改訂、音楽誌への執筆においても幅広く活動。

 

フランスではパリ地方の市立音楽院にて後進の指導にも力を注いでおり、多くのコンクール受賞者を出している。


日本ではCDがオクタヴィアレコード(エクストン)より3枚リリースされている。


フランスと日本、それぞれの長所を融合する指導法を紹介した著書「ピアノ嫌いにさせないレッスン」(ヤマハミュージックメディア)も好評発売中。

ベルナール・ミラン Bernard Millant

以下の写真は、クリック(タップ)すると、

拡大され、キャプションも出ます。

© 2014 by アッコルド出版

bottom of page